校内研修シリーズ

学校で実施する校内研修を60分と想定し、機構では20分程度の講義動画を提供します。この講義動画では、各テーマについて、基礎理論または理論的整理と考え方の提示を行っています。校内研修の始めに視聴し、それをふまえた演習・発表を行うことで、校内研修のさらなる充実を図り、教員の資質能力の向上を目指します。

道徳教育マネジメント ―カリキュラム・マネジメントに基づく道徳教育―:校内研修シリーズ No.157

道徳教育の意義を念頭において、カリキュラム・マネジメントに基づく学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育を、PDCAサイクルを視点に解説しています。

掲載日

大まかな合意形成ワークショップ:校内研修シリーズ No.156

本動画は、「大まかな合意形成」をテーマに、ワークショップを実施することができます。校内研修シリーズNo.155の動画と合わせてご覧いただくとより効果的です。なぜ合意形成なのか、合意形成がいかに有効であるかを学ぶことができます。

掲載日

時間予算ワークショップ:校内研修シリーズ No.155

本動画は、先生の幸せ研究所の澤田先生のナビゲートで進めていく研修動画となります。校内でワークを進めながら、そして対話をしながら、働き方改革の目的から具体的な方法まで深めることができます。

掲載日

令和版 ネットいじめの現状と対策:校内研修シリーズ No.154

本動画は、スマホといじめに焦点をあてた「ネットいじめ」について、現状とその未然防止について説明しています。実際の中学生の声として、先生への提言、自分たちへの提言が紹介されており、今を生きる子どもたちの思いについても触れることができます。

掲載日

学習指導要領に基づく性に関する指導:校内研修シリーズ No.153

本動画は、学習指導要領に基づく健康教育や性に関する指導の内容について、体育科・保健体育科、特別活動(学級活動)に分けて紹介しています。また、カリキュラム・マネジメントや外部講師の活用についても丁寧に解説していることから、様々な観点から深く学ぶことができます。

掲載日

部活動の地域連携・地域移行について:校内研修シリーズ No.152

本動画は、部活動の地域連携・地域移行について、その背景や経緯だけでなく国や自治体の実際の取組状況についても紹介しております。また、学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドラインについても深く学ぶことができます。

掲載日

栄養教諭の職務:校内研修シリーズ No.151

本動画は、栄養教諭とはどのような存在なのか、その職務はどのようなものかを丁寧に解説しています。職務については、①食育に関すること、②学校給食の管理に関することの2つについて、具体的に説明しています。

掲載日

こども基本法について:校内研修シリーズ No.150

本動画は、こども基本法の概要から背景や目的、基本理念等について詳しく解説しています。また、こども大綱と教育基本法に基づく教育振興基本計画との関係性や学校教育関係に関連するこども大綱抜粋、「こどもまんなか社会」の実現にむけても深く学ぶことができます。

掲載日

キャリア教育の実践:校内研修シリーズ No.149

本動画では、草創期におけるキャリア教育や、学習指導要領に基づいた現在のキャリア教育の在り方、キャリア教育のこれからについて解説しています。また、実践に向けての4つのポイントを、具体的事例を交えて紹介しています。

掲載日

教育現場におけるコーチングコミュニケーション:校内研修シリーズ No.148

本動画は、演習を交えながら教育現場におけるコーチングコミュニケーションについて学ぶ動画となっております。理論だけではなく、すぐに活用できるスキルについても解説されています。また、本動画は「教育現場だけでなく先生方の人生を豊かにするために」をテーマに講師が様々な視点で学びを提供してくれます。

掲載日

道徳科に求められる評価:校内研修シリーズ No.147

本動画では、道徳科における評価の意義と評価の基本的態度について説明し、その上で、道徳科における児童生徒の評価の視点や具体的な工夫例、特に配慮すべき点、道徳科の授業に対する評価など、道徳科に求められる評価について解説しています。

掲載日

養護教諭の職務:校内研修シリーズ No.146

本動画では、養護教諭に求められる役割(職務の範囲)について、丁寧に解説しております。また、養護教諭が中心的な役割を果たすべきものと、他の教職員との役割分担の中で適切な役割を果たすべきものに分けて職務を解説することで、全ての教職員のみなさまにとって学びの多い動画となっています。

掲載日

言語活動:校内研修シリーズ No.145

本動画は、「言語活動」中学校音楽・高等学校芸術科(音楽)というテーマのもと、学習指導要領における中学校音楽科及び高等学校芸術科音楽の「内容」の構造、〔共通事項〕アを支えとした「思考力、判断力、表現力等」の育成と「言語活動」の充実、「言語活動」に関する配慮事項について解説しています。

掲載日

「先生が忙しすぎる」をあきらめないⅡ 働き方を見つめなおす Why What How:校内研修シリーズ No.144

本動画は、社会的な課題となっている学校における働き方改革について、「Why なぜ忙しい日々を変える必要があるのか 」「What なにをしていけばよいか 」「How どう進めるか」といった3つの視点に基づいて解説しています。

掲載日

災害安全:校内研修シリーズ No.143

本動画は、防災教育の取組が避難行動に結びついた東日本大震災の事例紹介や、実践的な防災教育を推進する上でのポイント等の紹介をとおして、災害安全、実践的な防災教育の推進について説明しています。

掲載日

体力向上マネジメント:校内研修シリーズ No.142

本動画は、「マネジメント」や「経営」という視点から、学校体育の仕組みを理解し、各学校の学校体育全体を俯瞰することで、児童生徒の体力向上に結び付く運動やスポーツ環境を組織的に作り出していくマネジメントの考え方について解説しています。

掲載日

不登校児童生徒の支援と教育相談:校内研修シリーズ No.141

本動画は、不登校児童生徒に対して実際の子供たちの声を参考にしながら、アセスメント、チームをキーワードに、その具体的支援について解説しています。最後には、支援の基本姿勢についてのチェックリストもありますので、先生方の実践を自ら振り返り、今後の支援に活かすことができます。

掲載日

希死念慮のある児童生徒への適切な対応について②:校内研修シリーズ No.140

本動画は、校内研修シリーズNo.139「希死念慮のある児童生徒への適切な対応について①」の続編となる動画です。3つの具体的事例をもとにグループワークに取り組むことができます。No.139をご視聴になられた後に、活用することで、更なる学びが期待できます。

掲載日

希死念慮のある児童生徒への適切な対応について①:校内研修シリーズ No.139

本本動画は、希死念慮のある児童生徒への適切な動画について、その背景を考えながら具体的事例を考えていく動画になります。動画を視聴するだけでなく、グループワークも交えた実践的な学びが深まる内容となっております。

掲載日

地域の教育活性化とスクールリーダー –ウェルビーイング循環編–:校内研修シリーズ No.138

本動画は、地域の教育活性化とスクールリーダーのウェルビーイング循環編です。これは、校内研修シリーズNo.49「地域の教育活性化とスクールリーダー」の続編となります。No.49は「ソーシャル・キャピタル醸成編」でした。子供たちのウェルビーイングだけでなく、地域の教育活性化に向けた視点でウェルビーイングの循環について解説しています。

掲載日

地域と共に創る教育:校内研修シリーズ No.137

本動画では、児童生徒が地域で学ぶ意義について具体的な実践例や理論を踏まえて説明しています。また、地域との協働体制を構築するための重要な要素を4つのヒントとして解説しています。

掲載日

地域とともにある学校づくり:校内研修シリーズ No.136

本動画は、「コミュニティ・スクールの必要性」「地域学校協働活動とは」「地域とともにある学校づくりの進め方」の3点について、コミュニティ・スクールと地域学校協働活動を一体的に実施することに注目し、具体例を交えながら解説をしています。

掲載日

特別な支援を要する児童・生徒に対する道徳教育 ~通常の学級における指導の在り方:理論と実践~:校内研修シリーズ No.135

本動画は、通常の学級に在籍している支援を要する子どもたちに向けての道徳科の指導の在り方について、事例等に基づいて具体的に解説しています。

掲載日

法務相談体制の活用について:校内研修シリーズ No.134

本動画では、法務相談体制の概要、学校及び教育委員会と弁護士で共通理解を図っておくべき事項について、教育的思考の傾向と法的思考の傾向について解説し、最後に検討いただきたい具体例をお示しいたします。

掲載日

消費者教育:校内研修シリーズ No.133

令和4年4月に成年年齢を引き下げる民法の改正が施行されました。本動画では、「契約」「お金」「暮らしの安全」に関する知識や消費者トラブルへの対応についての具体的な指導について解説します。

掲載日

学校における労働安全衛生管理の観点からの適切な職場環境づくり:校内研修シリーズ No.132

労働安全衛生管理は、それを実践することが目的ではありません。本動画では、教職員の健康問題に起因する学校経営を適切に運営するにあたり、留意するべき点について、具体的に解説していきます。

掲載日

学校現場における児童虐待対応:校内研修シリーズ No.131

本動画では、社会全体で取り組むべき課題である児童虐待防止について、学校や教職員にはどのような役割が期待されているのか、実際に対応にあたる際の留意点について解説しています。

掲載日

生徒指導Ⅱ:校内研修シリーズ No.130

この動画では、学校・教職員に求められる生徒指導の進め方について、各教職員単位、学校単位ごとに説明し、それを踏まえて実効性のある組織的な生徒指導をどのように推進していくかについて解説しています。

掲載日

生徒指導Ⅰ:校内研修シリーズ No.129

令和4年12月『生徒指導提要』が12年ぶりに改訂されました。この動画では、改訂の背景を確認し、改めて生徒指導の定義・目的・目標を明らかにしつつ、これからの生徒指導の方向性について解説しています。

掲載日

学校全体で取り組む食育の進め方:校内研修シリーズ No.128

この動画では、学校全体で取り組む食育の進め方について、特に学級活動(2)で進める食に関する指導について解説しています。解説を踏まえた「食育プランニングシートを活用した授業づくり」の演習の進め方について具体的に説明しています。

掲載日

よりよい授業づくりのための“新しい”教科書の使い方-小学校編-:校内研修シリーズ No.127

この動画では、教科書とは何か、学習指導要領と教科書の関係、効果的な教科書の使い方、活用例について解説をしています。

掲載日

総合的な学習の時間とカリキュラム・マネジメント:校内研修シリーズ No.126

この動画では、総合的な学習の時間とカリキュラムマネジメントの関係性について解説しています。また、総合的な学習の時間の充実に向けたワークショップについて説明しています。

掲載日

学級・学年・学校支援につながるスクリーニング(実践編):校内研修シリーズ No.125

この動画では、指導の具体がイメージできるように、スクリーニングの基本的な流れやスクリーニング会議等について事例を元に説明しています。

掲載日

子どもを救い、チーム学校を形成するスクリーニング(理論編):校内研修シリーズ No.124

この動画では、子どもたちを救うため、表面化しにくい児童虐待、いじめ、経済的問題の早期発見を行い、チーム学校を形成するスクリーニングの理論について説明しています。

掲載日

特異な才能のある児童生徒に対する指導・支援Ⅱ:校内研修シリーズ No.123

本動画では、特異な才能のある児童生徒に対する指導・支援に実際に取り組む際の基本的な考え方について解説しています。多様な指導・支援の場と方法、特異な才能のある児童生徒を包摂する個別最適・協働的な学び、困難への対応について解説しています。

掲載日

特異な才能のある児童生徒に対する指導・支援Ⅰ:校内研修シリーズ No.122

本動画では、特異な才能のある児童生徒に対する指導・支援について、実践の背景となる理論について解説しています。「特異な才能のある児童生徒」の定義、特性の把握、才能による困難について解説しています。

掲載日

不登校児童生徒の対応について:校内研修シリーズ No.121

本動画では、不登校児童生徒が回復する過程を充電期、安定期、回復期といった段階に分けて解説し、さらに各段階に応じた支援について、児童生徒本人だけでなく保護者への支援や対応等も含めて解説しています。

掲載日

カリキュラム・マネジメント:校内研修シリーズ No.120

本動画では、学習指導要領改訂等の全体像やカリキュラム・マネジメントとは何かを確認した上で、教科横断的な視点、PDCAサイクルの確立、人材や予算・時間・情報・教育内容等の必要な資源を効果的に組み合わせる、といった3つの側面等について解説します。

掲載日

特別支援教育総論:校内研修シリーズ No.119

特別な支援を必要とする子どもたち、インクルーシブ教育システムの構築、すべての子どもを対象とする教育、学習のユニバーサルデザイン(UDL)、ユニバーサルプログラム、合理的配慮等について解説するとともに、UDLに基づく授業モデルを提案しています。

掲載日

子供を性犯罪・性暴力の加害者・被害者・傍観者にしないための「生命(いのち)の安全教育」について:校内研修シリーズ No.118

この動画では、子供の性被害にかかる現状、「生命(いのち)の安全教育」、各発達段階の指導の指導内容について解説しています。さらに具体的な指導教材を紹介しています。

掲載日

学校における男女共同参画の推進:校内研修シリーズ No.117

学校における男女共同参画の推進について、無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)に気づき、学校の変革につなげていくための視点や方法について解説しています。

掲載日

学校安全(総論):校内研修シリーズ No.116

学校安全の意義について確認し、「安全教育」「安全管理」「組織活動」の主要な活動から構成されている学校安全について解説しています。また、安全教育に関する資質・能力や発達段階を踏まえた安全教育についても解説しています。

掲載日

学校における医療的ケアについて:校内研修シリーズ No.115

この動画では、医療的ケアに関する定義や考え方、医療的ケアの内容や現状を踏まえ文部科学省の取組等について解説し、各学校で実施される医療的ケアが安心・安全にできるように、基本的な内容を中心に解説します。

掲載日

生活安全:校内研修シリーズ No.114

災害予防の視点から、「教師や子供たちが環境や行動に対する気づきを高めること」や「セイフティプロモーションスクールの普及」など、積極的・包括的な安全推進に必要な考え方について解説しています。

掲載日

人権教育:校内研修シリーズ No.113

「人権教育の指導方法等の在り方について[第三次とりまとめ]補足資料」(文部科学省)の内容や背景、国際社会における日本の人権教育の取組など、これからの人権教育の在り方について解説しています。

掲載日

これからのへき地・複式・小規模校教育(下):校内研修シリーズ No.112

この動画では、へき地教育の基本的な特徴とへき地教育を捉える観点及び学級経営の在り方を中心に講義しています。学級ルールを踏まえた少人数・複式の学級経営の在り方について確認します。

掲載日

これからのへき地・複式・小規模校教育(上):校内研修シリーズ No.111

この動画では、へき地教育の基本的な特徴とへき地教育を捉える観点及び学級経営の在り方を中心に講義しています。へき地校のマイナス面と言われることについて整理し、へき地校の特性をどのように生かしていくかを考えます。

掲載日

幼保小の接続について:校内研修シリーズ No.110

キーワードを元に幼保小の接続のポイントについて理解し、架け橋期にふさわしい主体的・対話的で深い学びの実現を図り、一人一人の多様性に配慮した上で全ての子供に学びや生活の基盤を育むことを目指す「幼保小の架け橋プログラム」について解説しています。

掲載日

キャリア・パスポート:校内研修シリーズ No.109

新学習指導要領が示すキャリア教育実践の在り方について解説した後、キャリア・パスポートとは何か、その取扱い方と校種間の引き継ぎ等について解説し、さらに具体的な実践事例を紹介しています。

掲載日

主権者教育の推進② ~指導上の政治的中立の確保等の留意点~:校内研修シリーズ No.108

主権者教育を行う上での、政治的中立性の確保という観点における指導上の留意点について、実際の授業場面を想定したQ&A形式により、具体的に解説しています。

掲載日

主権者教育の推進① ~現代的な諸課題に対応して求められる資質・能力の育成~:校内研修シリーズ No.107

主権者教育の意義とこれまでの国の取組を踏まえ、主権者教育で育成を目指す資質・能力の育成について解説を行い、さらに学校における取組の現状、指導の充実のポイントについても触れています。

掲載日

ESD(持続可能な開発のための教育):校内研修シリーズ No.106

「ESD(持続可能な開発のための教育)とは何か」について、SDGsとの関連も含めて解説した後、学習指導要領における関連記述にも触れながら、教育現場における具体的な実現方法について解説しています。

掲載日

スクール・コンプライアンス(著作権):校内研修シリーズ No.105

著作権に関するコンプライアンス事項について、著作権法に基づいた著作者の権利等について解説した後、具体的に学校現場で想定される場面や、授業目的公衆送信補償金制度について、解説しています。

掲載日

1人1台端末の活用による情報活用能力の育成:校内研修シリーズ No.104

情報活用能力の育成について、学習指導要領やPISA調査結果に基づき、どのような力を育成する必要があるのかについて触れながら、1人1台端末を使用した具体的な学習活動について、実際の活用例とともに解説しています。

掲載日

教職員が育つ学校づくり ~校内OJTの考え方と進め方~:校内研修シリーズ No.103

教職員の育成の基本事項について押さえた後、各都道府県等のOJTやメンターチーム等の育成方策事例について解説し、具体的な実践に向けたアイデア例と校内研修での活用方法についても解説しています。

掲載日

学校ビジョンの理解と共有:校内研修シリーズ No.102

学校ビジョンの役割と構成要素(めざす姿・力の入れどころ・行動規範)について解説した後、その理解・共有のポイントと校内研修での活用方法について解説しています。

掲載日

学校の内外環境の分析と特色づくり:校内研修シリーズ No.101

学校の内外環境分析手法であるSWOT分析と、それを踏まえて発見・発掘した学校の強みを活かした特色づくりのポイントについて解説し、さらに校内研修での活用方法にも触れています。

掲載日

ハンセン病問題学習:校内研修シリーズ No.100

ハンセン病問題をどう学ぶかについて、ハンセン病回復者の声や、国の責任、歴史的経緯等を踏まえながら、自己を見つめ、社会の在り方を考えていくための学習について解説しています。

掲載日

特別な支援を要する児童・生徒に対する道徳教育 ~特別支援学級における指導の在り方:実践編~:校内研修シリーズ No.99

特別支援学級における道徳教育の指導の在り方について、その指導の実際を、「道徳科」「道徳教育」「道徳科と道徳教育を同時間に扱う場合」のそれぞれにおいて、実際の授業例に基づいて具体的に解説しています。

掲載日

特別な支援を要する児童・生徒に対する道徳教育 ~特別支援学級における指導の在り方:理論編~:校内研修シリーズ No.98

特別支援学級における道徳教育の指導の在り方について、教育課程の在り方や指導形態、配慮事項や交流学級における課題等について、法的根拠に基づいて解説しています。

掲載日

学校のビジョンと戦略:校内研修シリーズ No.97

学校のビジョンと戦略について、その背景や重要性について触れた上で、ビジョンの作成方法や、作成するための留意点、具体化を図る戦略について、具体的に解説しています。

掲載日

不登校児童生徒の理解と保護者への支援:校内研修シリーズ No.96

不登校児童生徒や保護者への支援において、特に「保護者面談」と「家庭訪問」を行う際に留意すべき点について、関わり方のポイントも含めて具体的に解説しています。

掲載日

自殺予防:校内研修シリーズ No.95

児童生徒の自殺における原因や危険因子、特徴、背景といった現状を踏まえ、自殺の危険の高い児童生徒の見きわめ方、支援の実際や支え方、これからの自殺予防教育の方向性について具体例を提示して解説しています。

掲載日

「令和の日本型学校教育」の構築を目指して:校内研修シリーズ No.94

本動画では、「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現~」(令和3年1月26日中央教育審議会答申)を取り上げ、総論の内容を中心に、実現すべき令和の日本型学校教育の姿やその構築に向けた今後の方向性等について、ポイントを絞って解説しています。

掲載日

幼児教育の質の向上の重要性:校内研修シリーズ No.93

本動画では、幼児教育の質を多層的に捉え、質向上のために必要な視点とそのプロセスについて、関係法等も参照しながら解説しています。

掲載日

コミュニティ・マネジメント ~地域との連携・協働を進める視点~:校内研修シリーズ No.92

本動画では、平成29・30年改訂学習指導要領の理念である「社会に開かれた教育課程」や「地域とともにある学校」に関する説明を通じて、学校と地域の連携・協働について、校内研修で協議するための視点等を示しながら解説しています。

掲載日

学校におけるいじめ問題への対応のポイント:校内研修シリーズ No.90

本動画では、いじめ防止対策推進法(平成25年法律第71号)に基づき、各学校において対応が求められる3つのポイント(1.いじめの定義・認知、2.いじめの組織的対応、3.いじめの重大事態の調査に関するガイドライン)について解説しています。

掲載日

教育機会確保法と不登校支援施策:校内研修シリーズ No.89

本動画では、不登校の現状についてデータを用いて説明した後に、「教育機会確保法」(平成28年法律第105号)の内容について具体的に解説しています。加えて、国や地方公共団体で行っている主たる不登校支援施策について紹介しています。

掲載日

分かりやすい授業づくりのための教科指導におけるICT活用:校内研修シリーズ No.88

本動画では、共同編集等の活動共有を含めた児童生徒によるICT活用について、学校現場での多くの具体例を交えながら、その理論と実践について解説しています。

掲載日

学校で配慮と支援が必要なLGBTsの子どもたち:校内研修シリーズ No.87

本動画では、性的指向、性自認を表すLGBTに関する基本的な知識や行政動向について解説するとともに、全国調査の結果に基づき、いじめ被害等との関連にも触れながら、LGBTの児童生徒に対する関わり方等について解説しています。

掲載日

学校のマネジメントモデルの転換と事務職員の役割:校内研修シリーズ No.86

本動画では、学校教育法改正(2017)による事務職員の職務規定変更の意義や、職務規定変更を踏まえた事務職員の役割について説明します。
加えて、事務職員、校長、事務長のそれぞれの立場から、事務職員の専門性発揮のためにできることについて紹介しています。

掲載日

学校における感染症対策の在り方:校内研修シリーズ No.85

本動画では、感染症に対する法的位置づけについて整理した後、「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生マニュアル~『学校の新しい生活様式』~」2020年9月文部科学省発行Ver.4の内容をもとに解説しています。

掲載日

学校における環境衛生(感染症対策):校内研修シリーズ No.84

本動画では、基本的な感染症対策「感染経路を絶つこと」のうち、換気・清掃および消毒について着目し、調査結果をもとに、学校での対応ポイントについて説明しています。

掲載日

児童生徒の協働的な学びにおけるICT活用:校内研修シリーズ No.83

本動画では、「学校におけるICTを活用した学習場面」の協働学習に焦点をあて解説しています。
「発表や話し合い」「協働での意見整理」「協働制作」「学校壁を越えた学習」について、学校の授業場面を提示しながら紹介しています。

掲載日

情報社会に主体的に参画する態度を育む指導:校内研修シリーズ No.82

本動画では、情報モラルのねらいを整理した後、「トラブル事例の紹介だけでいいのか」「家庭や学校のルールをつくればよいのか」「何をいつやればよいのか」の3点について整理し、情報社会に主体的に参画する態度を育む指導について解説しています。

掲載日

高等学校における道徳教育の充実に向けて:校内研修シリーズ No.81

本動画では、高等学校における道徳教育の充実に向けて、小中学校と異なり「特別の教科 道徳」が設定されていない高等学校で、どのように道徳教育を推進、充実させていくかのポイントについて解説しています。

掲載日

コーチングのスキルと活用Ⅳ ~円滑な保護者対応に生かす~:校内研修シリーズ No.80

本動画では、保護者対応におけるポイントを、コーチングの視点から解説しています。保護者と対等な立場で、「理解」「受容」を意識した良好なコミュニケーションを日常的に行うことが、保護者との円滑な関係に繋がります。

掲載日

コーチングのスキルと活用Ⅲ ~不登校解決のためのリソースを探す~:校内研修シリーズ No.79

本動画では、コーチングの視点から、不登校の要因の捉え方や、目指すゴールについて説明します。それらを踏まえ、不登校解決のための手立てを考える手段として、コーチングで用いられるGRROWモデルを使った考え方を紹介しています。

掲載日

病弱教育におけるICT活用:校内研修シリーズ No.78

本動画では、病弱教育の意義を踏まえ、ICTを活用した病弱教育の重要性について解説しています。また、VRゴーグルやテレプレゼンスロボットを活用した実践、WEB会議システムの活用についても紹介しています。

掲載日

多様な学びの支援 ~新学習指導要領「障害の状態等に応じた指導内容や指導方法の工夫」を実現するために~:校内研修シリーズ No.77

本動画では、障害の状態等に応じた指導の工夫について、学習指導要領総則においてどのように示されているか確認した上で、指導の工夫を考えるための視点やアプローチを紹介します。また、実践例を交えながら、みんなが分かる・できる・楽しい授業づくりを考えます。

掲載日

学校におけるICTを活用した学習場面:校内研修シリーズ No.76

急速な情報化の発展に伴い、授業においても日常的にICTを活用することが今後ますます求められます。本動画では、ICTを効果的に活用した学習活動の10の具体例について詳しく紹介し、実際にICTを活用する際の留意点を説明しています。

掲載日

リーダーシップとマネジメント:校内研修シリーズ No.75

リーダーと呼ばれる人は、どのような資質を備えているのでしょうか。本動画では、「明日から一歩踏み出す」ことを目的として、マネジメントとリーダーシップの機能的な相違点、リーダーシップのタイプと時代による変化を取り上げます。最終的には、自身が属する組織と自分自身の接点を見つけることから、「こうありたい」リーダー像を具体的に描けるよう、導きます。

掲載日

これからの学校におけるミドルリーダーシップ:校内研修シリーズ No.74

本動画では、まずミドルリーダーに必要な力について説明していきます。次に、ミドルリーダーの考え方や行動について具体的なイメージを持ってもらうため、講師が出会ったミドルリーダーを紹介します。最後に、演習をとおし、ミドルリーダーに必要な力について確認していきます。

掲載日

重大事故発生時の対応 ~救命処置の観点から~:校内研修シリーズ No.73

本動画では、実際に起きた事故を教訓とし、AEDの重要性を説いています。また、AEDの使用の判断・行動チャートや設置ガイドラインについても紹介しています。

掲載日

学校組織力の向上「みんなの学校」をつくるために:校内研修シリーズ No.72

本動画では、「みんなの学校」とは何かを解説した上で、学校の在り方を問い直しています。また、全教職員のチーム力で子供を育てていくためのポイントを、3つの観点から解説しています。

掲載日

事件や事故に遭遇したとき、学校はどう対応すればよいのか:校内研修シリーズ No.71

本動画では、学校事件・事故の対応について、メディア対応も含めて解説しています。事件や事故を未然に防ぐためのSHELL分析も紹介しています。

掲載日

自閉症スペクトラム当事者からみた特別支援教育:校内研修シリーズ No.70

本動画では、自閉症スペクトラムに焦点をあて、特別支援教育について考えています。自閉症スペクトラム当事者の立場から、物事のとらえ方や感覚、身の回りにいる大人にどのように接してほしいか、などを説明しています。

掲載日

コーチングのスキルと活用Ⅱ:校内研修シリーズ No.69

本動画では、様々な問題解決を図るための「効果的な質問」について紹介しています。後半は、GRROWモデルについて解説しています。

掲載日

発達の段階に応じた道徳科の指導:校内研修シリーズ No.67

本動画では、道徳科の授業の実際と課題を踏まえ、「考え、議論する道徳」の授業を行うための工夫について解説しています。深い学びを実現するために、発達の段階に応じためあてや発問の設定の仕方を、具体的な教材を用いて考えていきます。深い学びのある板書の一例も紹介しています。

掲載日

コーチングのスキルと活用Ⅰ:校内研修シリーズ No.66

本動画では、コーチングとは何かを解説した上で、代表的なコーチングスキルを具体例を用いてわかりやすく紹介しています。

掲載日

深い学びを実現するカリキュラム・マネジメント:校内研修シリーズ No.65

教職員支援機構主催の「NITSカフェ」を「アクティブ・ラーニングを考える」をテーマに2019年11月2日に東京で実施しました。本動画はその収録映像です。
本動画では、深い学びを実現するためのカリキュラムのデザインについて、3つの側面に分け、実際の子供たちの姿とともに解説しています。

掲載日

災害から考える リスク・マネジメント:校内研修シリーズ No.64

本動画では、実際に起こった災害から、事前防災の必要性や教員の義務について解説しています。また、危機管理マニュアルの見直し方法を紹介しています。

掲載日

学習指導要領の読み解き方:校内研修シリーズ No.63

教職員支援機構主催の「NITSカフェ(ニッツ・カフェ)」を「アクティブ・ラーニングを考える」をテーマに2019年7月13日に沖縄で実施しました。本講義はその収録映像です。2019年の「NITSカフェ」は、2020年の新学習指導要領の小学校全面実施を前に、オンライン講座に寄せられたリクエストにお応えして、「NITSカフェ」のプログラムの最後に新学習指導要領の解説を行いました。

掲載日

あの日学校で起きたこと ~改めて備えと災害時の対応について考える~:校内研修シリーズ No.62

本動画では、東日本大震災の実体験に基づいて、災害時の対応について述べています。南三陸町の小学校元校長が、災害時の現場はどのようなものだったかを事実通りに伝えています。災害のリスクに関する考え方や、どのように備えていくべきか等、自然と共生するための防災力について説明しています。

掲載日

教師の資質と役割とをめぐるディスコースの国際動向:校内研修シリーズ No.61

「教員の質保証」に関する調査研究において、日本は国際的にどのような位置にいるのか。本動画では、NITS「教員の養成・採用・研修の一体改革に資する国際的動向に関する調査研究プロジェクト」における2年間の成果を、国際的な教育研究の最新動向を紹介しながら報告しています。OECDによる「初期教員準備(養成/採用/研修)」の枠組みを用いて、マクロな視点から、日本における「教員の質保証」の現況を知ることができます。
※本動画はNITS調査研究プロジェクト第1回成果報告会(2019年3月29日)の収録動画です。

掲載日

教員採用統一試験実施の可能性と課題:校内研修シリーズ No.60

本動画は、教員採用試験に関わる現代的な課題を踏まえて当機構に設置されたプロジェクト調査研究の成果報告です。平成30年度に教育委員会に対して実施した質問紙調査をもとに、教員採用統一試験の可能性と今後の検討課題について報告しています。
※本動画はNITS調査研究プロジェクト第1回成果報告会(2019年3月29日)の収録動画です。

掲載日

働き方改革時代の管理職に求められるタイムマネジメント・スキル:校内研修シリーズ No.59

本動画は、「時間という資源をどう活用するのか」という観点で当機構に設置されたプロジェクト調査研究の成果報告です。企業・海外等で調査した内容と比較しながら、日本の学校におけるタイムマネジメントの現状や学校管理職に必要なスキルについて報告しています。
※本動画はNITS調査研究プロジェクト第1回成果報告会(2019年3月29日)の収録動画です。

掲載日

『主体的・対話的で深い学び』を見取り、実現する校内研修:校内研修シリーズ No.58

本動画では、前半に新学習指導要領の方向性や「主体的・対話的で深い学び」の意味について説明し、それらを実現するために必要なことについて解説しています。後半は、研修プランと校内研修用ブックレットの活用について、実践例とともに説明します。
※本動画はNITS調査研究プロジェクト第1回成果報告会(2019年3月29日)の収録動画です。

掲載日

育成指標の機能と活用:校内研修シリーズ No.57

NITS「育成協議会の設置と育成指標・研修計画の作成に関する調査研究プロジェクト」では、テキストマイニングと聞き取り調査を通じて、全国の都道府県、指定都市における育成指標の全体的な傾向を分析しました。本動画では、この研究成果に基づき、教員と校長の育成指標について、策定初期の全国的動向を解説し、今後の在り方を提言しています。
※本動画はNITS調査研究プロジェクト第1回成果報告会(2019年3月29日)の収録動画です。

掲載日

いじめのとらえ方と予防:校内研修シリーズ No.56

本動画では、社会通念上のいじめと法的ないじめの区別や、いじめが集団の問題であるという点について、具体的な場面を挙げながら、いじめのとらえ方を確認します。そして、初期対応と未然防止の違いなど、いじめの予防を正しく理解した上で、どのような働きかけをすると、いじめの未然防止につながるのか考えます。

掲載日

児童虐待防止に向けた学校の取組:校内研修シリーズ No.55

児童虐待防止に向けて、子供達を取り巻く関係機関が連携し、総合的な支援体制を整備することが求められています。本動画では、学校における虐待対応及び関係機関と連携する際の基本的な留意点等について解説しています。

掲載日

カリキュラム・マネジメント ~新学習指導要領とこれからの授業づくり~:校内研修シリーズ No.54

本動画では、新学習指導要領が育成を目指す資質・能力や、それらの資質・能力を育成してくために重要となるカリキュラム・マネジメント(カリマネ)の意味、なぜカリマネを行うのかという理由などを説明しています。そして、カリマネを行う具体の手順について、学校のグランドデザインから学校評価まで順に解説しています。

掲載日

アクティブ・ラーニングとカリキュラム・マネジメントをつなぐ:校内研修シリーズ No.53

本動画では、主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善と各学校におけるカリキュラム・マネジメントを支える大切な要素として、主体的・協働的な校内研修を挙げ、秋田県の実践事例を紹介しています。学校の重点とする資質・能力の育成に向けて、カリキュラムのデザインを活用した取組と小中連携を図った取組の2つの事例から説明しています。

掲載日

学校財務マネジメント:校内研修シリーズ No.52

本動画では、なぜ学校予算を「見える化」する必要があるのか、学校予算が見えにくい理由を踏まえ、その効果を解説しています。また、学校裁量予算の重要性について解説し、いかにして学校経営ビジョンを実現していくかを考えます。

掲載日

学校における働き方改革 「先生が忙しすぎる」をあきらめない:校内研修シリーズ No.50

本動画では、社会問題となっている教員の長時間労働の現状と、働き方改革の重要性について紹介しています。そして、働き方改革の真の目的、業務改善を進める上でのポイントについても解説してきます。

掲載日

地域の教育活性化とスクールリーダー:校内研修シリーズ No.49

本動画では、学校と地域の連携・協働において、校区における人々のつながりを醸成することの大切さを挙げています。つながりとは何か、つながりの構成要素や単位、教育効果や、つながり醸成のプロセス、つながりづくりに効果的なリーダーシップの12の要素について解説しています。

掲載日

いじめ問題に関する保護者との連携、信頼関係構築の在り方:校内研修シリーズ No.48

本動画では、いじめ問題の早期解決に向けて、保護者とどのように連携し、信頼関係を構築していけばよいのかについて説明します。この中で、望ましい初期対応の在り方や保護者への気持ちの寄り添い方、保護者と面接する際の留意点等について、ポイントを明確にしながら解説しています。

掲載日

ネットいじめの未然防止及び解決に向けた指導と対応:校内研修シリーズ No.45

スマホが子どもたちに普及してきたことで、いじめも変化しています。本動画では、ネットいじめの事例を通して、教員や親がいじめの相談相手に選ばれない現状や、子どもたちがSNSを利用するとき、自分がいじめの標的にされるという緊張感が存在していることについて解説し、その中で重要となる未然防止の手段を紹介しています。

掲載日

リスクマネジメント ~学校の危機をいかに防ぐか~:校内研修シリーズ No.44

本動画では、学校の危機をどのように防ぐべきか、リスクマネジメントについて理論的に述べています。重大問題発生時の対応の一つとして、普段より危機感を共有することで、危機の発生を未然に防止すると説明しています。また、リスク回避の羅針盤として、代表的な判例も紹介しています。

掲載日

教育と法Ⅳ (学校の保健安全管理):校内研修シリーズ No.40

本動画では、児童生徒の健康保持及び安全確保を図るため、健康診断、環境衛生、保健指導等を行う「学校保健計画」の策定について解説しています。また、感染症予防、児童虐待防止、アレルギー疾患対策、危険発生時対処要領等にも触れています。

掲載日

教育と法Ⅲ (地方教育行財政制度):校内研修シリーズ No.39

本動画では、教育行政と教育財政について、国、都道府県、市町村、学校の適切な役割分担について解説しています。特に教育委員会制度の仕組みと機能及び平成26年の改革、学校管理規則の役割と意義、学校徴収金などについて説明しています。

掲載日

学校教育の情報化:校内研修シリーズ No.37

学校教育の情報化について、青少年の動向や学習指導要領等における取り扱い、ICT活用例まで多数の具体例を挙げながら解説しています。
〈内容〉「青少年のインターネット利用の現状」「学習指導要領・第三期教育振興基本計画における学校教育の情報化の取り扱い」「学校教育のICT化」「拡大掲示をテーマとした校内研修例」「授業におけるICT活用例」「主体的・対話的で深い学びとICTの関わり」

掲載日

外国人児童生徒等に対する日本語指導:校内研修シリーズ No.36

外国人児童生徒等に対する日本語指導について解説しています。外国人児童生徒等の現状と課題を提示し、日本語指導の教育課程上の位置づけ、指導を通じて育成する力、個別の指導計画の作成ポイント、児童生徒を教育・支援していくためのネットワークについて説明しています。さらに日本語指導の方法についても、日本語と他教科の統合学習など、実践例と共に紹介しています。

掲載日

新学習指導要領を具現化した新教材の解説:校内研修シリーズ No.34

小学校中学年・高学年における英語の新教材について、確認しておきたい5つのポイントを解説しています。また、実際に各教科書のユニットを例に挙げ、ねらいや活用方法を具体的に紹介しています。

掲載日

研修の企画・運営・評価:校内研修シリーズ No.33

研修の企画・運営・評価におけるポイントについて、具体例を提示しながら説明しています。
〈内容〉「研修をどのように設定するか」、「達成目標をどのように設定するか」、「プログラムをどのように組み立てるか」、「研修をどのように実践するか」、「研修の評価」

掲載日

教職員のメンタルヘルス・マネジメント:校内研修シリーズ No.31

本動画では、教職員の精神衛生が悪化している背景について説明し、管理職に求められるメンタルヘルス・マネジメントのポイントとして、1次支援、2次支援、3次支援の各援助レベルに該当する教職員のタイプと必要な支援、学習性無力感を抱く教師たちへの支援について解説しています。

掲載日

幼児教育:校内研修シリーズ No.28

幼児教育において育成すべき資質・能力や教師に求められる「幼児理解に基づく指導」、指導計画の作成と保育の展開など、幼児教育がめざしていることについて説明しています。

掲載日

保健教育の基礎:校内研修シリーズ No.27

保健教育を活性化し、より効果的に実践するために、教科と特別活動、総合的な学習の時間などとの関連を図った保健体育の進め方について、事例や手立てを紹介しながら説明しています。
〈内容〉「保健教育の役割と構成」、「健康についての学びの課題と実際」

掲載日

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて:校内研修シリーズ No.25

「主体的・対話的で深い学び」における「深い学び」の具体像を提示し、実現に向けて大切となる「見取る」「つなぐ」授業やこれらの学びを促進するために必要な教師力などについて解説しています。

掲載日

「地域に開かれた学校」から「地域とともにある学校」へ:校内研修シリーズ No.24

本動画では、なぜ学校と地域との「連携・協働」が必要なのか、その背景や現状の課題、目指すべき連携・協働の姿について説明しています。そして、「社会に開かれた教育課程」の実現とコミュニティ・スクールとの関係や、地域とともにある学校の運営において大切な視点「熟議・協働・マネジメント」を解説しています。

掲載日

道徳科の授業の充実を図るために:校内研修シリーズ No.23

本動画では、道徳科の目標と内容を確認し、新学習指導要領の趣旨について「考え、議論する道徳」や深い学びの鍵となる「見方・考え方」などの言葉を挙げて説明しています。さらに、主体的・対話的で深い学びについて、3つの学びの視点や深い学びにつながる指導方法の例を解説し、最後に、道徳科の授業で大切にしたいことについて考えます。

掲載日

特別支援教育の実際:校内研修シリーズ No.17

学級集団そのものに「特別な配慮」をちりばめることが大切であるとし、「特別な配慮」について、「スケジュールを提示する」「ゴールを示す」「ルーティンを決める」などの具体的な内容を提示し、事例の紹介を交えて説明しています。

掲載日

人材育成とコーチング:校内研修シリーズ No.16

コーチングとは、「相手のすぐれた能力を引き出しながら、自発的な行動を促すコミュニケーションスキル」であり、それを学校マネジメントに活かすために大切となる基本姿勢について、実際例を提示しながら説明しています。

掲載日

教育相談に関するマネジメントの推進:校内研修シリーズ No.15

教育相談に関する3つのマネジメント「カウンセリング・マネジメント」「カリキュラム・マネジメント」「コーディネート・マネジメント」における基本的な姿勢・考え方等について、具体例を挙げながら解説しています。

掲載日

教育と法Ⅱ(生徒指導):校内研修シリーズ No.12

学校における生徒指導体制、児童生徒の出席停止の要件や「懲戒と体罰」に関する事項、学校が講ずべきいじめ防止等の措置などについて、学校教育法やいじめ防止基本方針等に基づき解説しています。

掲載日

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成):校内研修シリーズ No.11

教育課程の基本的要素である学校の教育目標の設定、指導内容の組織、授業時数の配当等について解説しています。また、学習指導要領をめぐる最新動向として、「特別の教科 道徳」や指導内容の見直し等に関して講義しています。

掲載日

総則とカリキュラム・マネジメント:校内研修シリーズ No.10

本動画では、カリキュラム・マネジメント(カリマネ)とは何か、学習指導要領総則の構造とカリマネのイメージについて解説しています。また、総則の中から、カリマネの充実に向けての課題として6つの項目を例に挙げ、取組の具体例などについて説明しています。

掲載日

学習指導要領:校内研修シリーズ No.9

言語能力の確実な育成、理数教育・伝統や文化に関する教育・外国語教育の充実、体験活動の充実、情報活用能力の育成等、学習指導要領改訂における教育内容の主な改善事項について解説しています。

掲載日

道徳教育:校内研修シリーズ No.5

平成27年3月の学習指導要領の一部改訂により、道徳の教科化が図られました。本動画では、道徳授業の実質化へ向けた目標・内容等の見直し、多様で効果的な指導方法、検定教科書の導入、一人ひとりのよさを伸ばし、成長を促す評価、道徳教育推進教師を中心とした指導体制等、「道徳の教科化」の本旨について解説しています。

掲載日

新しい学習指導要領において期待される学び:校内研修シリーズ No.4

本動画では、学習指導要領改訂の方向性を説明し、「どのように学ぶか」という学習過程の充実に向けて、3つのポイントに分けて考えていきます。単元や授業のきっかけや導入の場面、中盤の話し合いや学び合いの場面、終盤自分たちの考えを整理したりまとめたりする場面に分け、それぞれ事例を紹介しながら解説しています。

掲載日