動画教材等リンク集
このページでは、学校教育関係職員の資質向上に資する動画教材等を提供している、外部サイトのリンクを紹介しています。
情報提供いただける場合は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。
文部科学省、民間企業等
タイトル(機関名) | 説明 |
---|---|
各教科等の指導におけるICTの効果的な活用に当たって参考となる解説動画が、資料とともに教科別に掲載されています。 | |
文部科学省が令和元年度以降に作成した情報モラル教育の動画教材です。生成AIや個人情報、著作権、情報の見極め方など最新の課題も掲載されています。 | |
児童生徒向けには安全なインターネット利用を学ぶ動画や指導資料、保護者向けには家庭でのルールづくりを支援する動画やスライド資料などが掲載されています。 | |
東日本大震災の体験や教訓を当時の子どもたちが語り、次世代の防災教育に活かせる動画教材が掲載されています。 | |
学校安全に関して習得しておくべき事項がキャリアステージごとに整理されており、短時間で効率よく学ぶことができます。資料もあり、最後には小テストもついています。 | |
「考え、議論する道徳」の授業づくりの参考となる実践事例が紹介されています。実際の授業映像と授業者へのインタビューからなる15分~20分程度の動画が掲載されています。 | |
教師・児童生徒向けの学級活動に関する資料です。「学級会の開き方」など、子供たちが視聴して学べるものや教師が授業や研修会等で利活用できるもので構成されています。 | |
スポーツ庁が提供する動画コンテンツを集約したページです。部活動改革や体力向上、障害者スポーツなど多岐にわたるテーマの映像資料が掲載されています。 | |
消費者教育を行う際に活用できる冊子、動画、パワーポイント等の教材が掲載されています。 | |
経済産業省の「未来の教室」事業の一つで、「学びのSTEAM化」を具現化するために開発されたデジタルコンテンツが多数掲載されています。教材をSDGsのテーマごとに検索することもできます。 | |
防災教育に役立つ情報・コンテンツとして、授業で使用できる教材例・防災教育の事例などが紹介されています。「教材集」「素材」のページでは、防災教育に役立つ教材等を検索することができます。 | |
環境教育・ESDの実践事例を集めた「実践動画100選」が公開されています。全国各地の教育現場での取組が動画で紹介されています。 | |
1コンテンツにつき15分から30分程度の講義が、校種や障害種別等のコースごとに体系化されて配信されています(要利用申請)。団体登録では研修プログラムの設定もできます。 | |
企業・団体による学校教育向け出前授業や見学会などの教育支援プログラムが、ジャンル・対象学年・実施地域・連絡先とともに一覧掲載されています。 | |
パナソニック教育財団が行っている研究・助成事業の成果報告会(指定校の実践発表)の動画等が掲載されています。 | |
へき地・小規模校における教育に関して、複式学級における学習指導等について解説した動画が掲載されています。 | |
教育ICTの実践とノウハウを届ける番組が掲載されています。主に学校現場の教員が講師となり、先駆的なICT活用事例が紹介されています。 | |
授業で活用できる動画や番組が学年ごと、単元ごとに掲載されているほか、それらを活用した授業の実践リポート等も掲載されています。 | |
Googleが提供する教育活用ライブラリです。教員は学校種や教科ごとに授業アイデアを検索することができます。 | |
Microsoft365 Educationの活用法のほか、明日の授業ですぐ使えるTeams授業活用デモ動画等が掲載されています。 | |
iPadの授業での活用アイデアや、授業支援ツールのユーザガイド等が掲載されています。 |
教育委員会、教育センター
タイトル(機関名) | 説明 |
---|---|
「~北海道のトップアスリートと学ぶ~」シリーズや、「考え、議論する道徳」の実現に向けた校内研修パッケージ動画等が掲載されています。 | |
実践授業動画や模擬授業動画、宮城県の先生方を紹介する動画等が掲載されています。 | |
福島県の教育施策や学校紹介、教員採用情報など、教育に関する様々な動画コンテンツが掲載されています。 | |
Ed Café(エドカフェ)をはじめとした、茨城県で実施したオンライン研修動画が中心に掲載されています。 | |
学校現場におけるICTの活用事例や動画教材等が紹介されています。 | |
授業動画やICT活用に関する動画コンテンツが幅広く掲載されています。 | |
いじめ対応総合マニュアルやSNS教育プログラム、自殺予防教育プログラムなど、学校現場向けの各種資料が掲載されています。 | |
教育施策や学校行事、教職員研修など、県内の教育活動に関する動画コンテンツが掲載されています。 | |
教職員が実施した研究活動の成果や課題をまとめた報告書及び各学校の取組内容や研究テーマが掲載されています。 | |
福井県の先生方を紹介する動画や、「ふくいわくわく授業」として、高等学校の数学や英語の授業動画等が掲載されています。 | |
「信州型ユニバーサルデザイン研修シリーズ」動画のほか、臨時休業中の学習支援動画が単元別に掲載されています。 | |
小学校から高等学校まで幅広く、各教科・学年のICT活用授業を収録した動画が掲載されています。 | |
しが「読み解く力」の視点を踏まえた授業づくりのための研修動画が、小中教科別に掲載されています。 | |
京都府教育振興プランを紹介する動画等が掲載されています。 | |
大学教員による講義動画やセンター作成の研修教材及び教職員の資質向上を目的としたコンテンツが掲載されています。 | |
G Suite for Education オンライン研修動画や、在宅教育サンプル動画等が掲載されています。 | |
テレビ番組「はばたく紀の国~教育は今~」や、和歌山県教育広報ラジオ「定期便教育の窓」等が掲載されています。 | |
「とっとりデジタル教材」や「県立高校のオンライン授業の取組」シリーズなど、多岐にわたる動画コンテンツが掲載されています。 | |
「学習指導」「生徒指導」「特別支援教育」「情報教育」等のテーマに関する研修動画が掲載されています。 | |
教職員に必要なICT活用指導力に関する31のチェック項目に基づいた研修資料として、項目ごとに動画とPDF資料が掲載されています。 | |
教職員向けの研修動画や学校行事の様子、地域との連携活動など、長崎県内の教育活動に関する動画コンテンツが掲載されています。 | |
大分県の先生を紹介する動画や優れた授業を紹介する「授業まるごと!」シリーズなど、多岐にわたる動画コンテンツが掲載されています。 | |
地域学校連携に関する講義動画や、夢教室ビデオメッセージシリーズ等が掲載されています。 | |
キャリア教育に関する施策や小学生向けプログラムを紹介する動画等が掲載されています。 | |
ICTツール活用法について解説した動画をはじめ、多岐にわたる動画が多数掲載されています。 | |
つくば市内の学校における、一人一台の端末を使った授業動画が掲載されています。 |