動画教材

当機構では、全国の学校教育関係職員に豊富で質の高い研修機会を提供するため、いつでもどこでも研修が可能となるよう「校内研修シリーズ」を始め、講義動画などの研修教材を提供しています。

個人や組織でテーマに沿って学ぶ

学習指導要領について理解する

校内研修の充実を図る

授業等の実践に役立てる

教師の魅力や学校の様子を知る

教職員研修の在り方を問い直す

新着動画

学校における感染症対策の在り方:校内研修シリーズ No.164

本動画では、学校における基本的な感染症対策の在り方について、特に「学校において予防すべき感染症の解説(令和5年度改訂)」(2024年3月 公益財団法人日本学校保健会)の内容をもとに解説しています。

掲載日

コーチングのスキルと活用Ⅳ ~円滑な保護者対応に生かす~:校内研修シリーズ No.163

本動画では、保護者対応におけるポイントを、コーチングの視点から解説しています。保護者と対等な立場で、「理解」「受容」を意識した良好なコミュニケーションを日常的に行うことが、保護者との円滑な関係に繋がります。

掲載日

コーチングのスキルと活用Ⅲ ~不登校解決のためのリソースを探す~:校内研修シリーズ No.162

本動画では、コーチングの視点から、不登校の要因の捉え方や、目指すゴールについて説明します。それらを踏まえ、不登校解決のための手立てを考える手段として、コーチングで用いられるGRROWモデルを使った考え方を紹介しています。

掲載日

コーチングのスキルと活用Ⅱ:校内研修シリーズ No.161

本動画では、様々な問題解決を図るための「効果的な質問」について紹介しています。後半は、GRROWモデルについて解説しています。

掲載日

コーチングのスキルと活用Ⅰ:校内研修シリーズ No.160

本動画では、コーチングとは何かを解説した上で、代表的なコーチングスキルを具体例を用いてわかりやすく紹介しています。

掲載日

発達の段階に応じた道徳科の指導:校内研修シリーズ No.159

本動画では、道徳科の授業の実際と課題を踏まえ、「考え、議論する道徳」の授業を行うための工夫について解説しています。深い学びを実現するために、発達の段階に応じたねらいや発問の設定の仕方を、具体的な教材を用いて考えていきます。深い学びのある板書の一例も紹介しています。

掲載日

オンデマンド動画の作成・活用の工夫(事例集)

新たな教職員の学びに資する質の高いオンデマンド動画の作成や研修への活用の工夫について、関連事例とともにまとめました。

その他