校内研修シリーズ(表形式の一覧)
校内研修シリーズで配信している動画の一覧表を下記に掲載します。
校内研修や自己学習等で活用する際の参考にしてください。
№ | タイトル | 講師 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 学校組織マネジメントⅠ(学校の内外環境の分析) | 兵庫教育大学大学院 教授 浅野良一 | 削除(No.101に改訂) |
2 | 学校組織マネジメントⅡ(学校ビジョンの検討) | 兵庫教育大学大学院 教授 浅野良一 | 削除(No.102に改訂) |
3 | チーム学校の実践を目指して | 文部科学省 参与 貝ノ瀬滋 | 削除(掲載期限終了のため) |
4 | 新しい学習指導要領において期待される学び | 國學院大學 教授 田村学 | ‐ |
5 | 道徳教育 | 香川大学教育学部附属 教職支援開発センター センター長 七條正典 | ‐ |
6 | 学校のビジョンと戦略 | 千葉大学 特任教授 天笠茂 | 削除(No.97に改訂) |
7 | キャリア教育 | 筑波大学 名誉教授 渡辺三枝子 | 削除(掲載期限終了のため) |
8 | いじめ対策のポイントといじめ防止基本方針の改定 | 文部科学省初等中等教育局児童生徒課 専門官 山本悟 | 削除(No.90に改訂) |
9 | 学習指導要領 | 文部科学省初等中等教育局教育課程課 課長 合田哲雄 | ‐ |
10 | 総則とカリキュラム・マネジメント | 文部科学省初等中等教育局教育課程教育課程企画室 室長 大杉住子 | ‐ |
11 | 教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成) | 明星大学 教授 樋口修資 | ‐ |
12 | 教育と法Ⅱ(生徒指導) | 明星大学 教授 樋口修資 | ‐ |
13 | 生徒指導 | 関西外国語大学 教授 新井肇 | 削除(No.129,130に改訂) |
14 | 自殺予防 | 関西外国語大学 教授 新井肇 | 削除(No.95に改訂) |
15 | 教育相談に関するマネジメントの推進 | 神田外語大学 客員教授 嶋﨑政男 | ‐ |
16 | 人材育成とコーチング | 神田外語大学 客員教授 嶋﨑政男 | ‐ |
17 | 特別支援教育の実際~通常学級における「特別な配慮」~ | FR教育臨床研究所 所長 花輪敏男 | ‐ |
18 | 総合的な学習の時間とカリキュラム・マネジメント | 甲南女子大学 教授 村川雅弘 | 削除(No.126に改訂) |
19 | 学校組織マネジメントⅢ(人材育成)~教職員が育つ学校づくり~ | 兵庫教育大学大学院 教授 浅野良一 | 削除(No.103に改訂) |
20 | 特別支援教育総論~学習のユニバーサルデザイン・段階的な対応・合理的配慮~ | 新潟大学 教授 長澤正樹 | 削除(No.119に改訂) |
21 | カリキュラム・マネジメントとは | 千葉大学 特任教授 天笠茂 | 削除(No.120に改訂) |
22 | 生活安全 | 大阪教育大学 教授 藤田大輔 | 削除(No.114に改訂) |
23 | 道徳科の授業の充実を図るために | 文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官 浅見哲也 | ‐ |
24 | 「地域に開かれた学校」から「地域とともにある学校」へ~コミュニティ・スクールを核とした学校と地域の連携・協働~ | 文部科学省初等中等教育局 参事官 木村直人 | ‐ |
25 | 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて | 國學院大學 教授 田村学 | ‐ |
26 | 災害安全~災害から生き抜く力を育む防災教育~ | 岩手大学大学院 准教授 森本晋也 | 削除(No.143に改訂) |
27 | 保健教育の基礎 | 横浜国立大学 教授 物部博文 | ‐ |
28 | 幼児教育 | 國學院大學 教授 神長美津子 | ‐ |
29 | 学校全体で取り組む食育の進め方~学級活動(2)で進める食育の授業づくりを中心に~ | 福岡教育大学教職大学院 教授 脇田哲郎 | 削除(No.128に改訂) |
30 | 人権教育 | 上越教育大学 教授 梅野正信 | 削除(No.113に改訂) |
31 | 教職員のメンタルヘルス・マネジメント~管理職に求められる個別対応~ | 早稲田大学教育・総合科学学術院 教授 河村茂雄 | ‐ |
32 | 学校安全(総論) | 東京学芸大学 教授 渡邉正樹 | 削除(No.116に改訂) |
33 | 研修の企画・運営・評価 | 独立行政法人教職員支援機構 チーフ・研修プロデューサー 堀田竜次 | ‐ |
34 | 新学習指導要領を具現化した新教材の解説 | 文部科学省初等中等教育局教育課程課・国際教育課 教科調査官 直山木綿子 | ‐ |
35 | 言語活動 | 文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官 臼井学 | 削除(No.145に改訂) |
36 | 外国人児童生徒等に対する日本語指導 | 東京学芸大学 教授 齋藤ひろみ | 削除(No.176に改訂) |
37 | 学校教育の情報化 | 東京学芸大学 准教授 高橋純 | ‐ |
38 | 体力向上マネジメント | 筑波大学体育系 教授 柳沢和雄 | 削除(No.142に改訂) |
39 | 教育と法Ⅲ(地方教育行財政制度) | 明星大学 教授 樋口修資 | ‐ |
40 | 教育と法Ⅳ(学校の保健安全管理) | 明星大学 教授 樋口修資 | ‐ |
41 | キャリア教育の実践 | 筑波大学人間系 教授 藤田晃之 | 削除(No.149に改訂) |
42 | 消費者教育 ―「社会への扉」を活用した授業展開 | 鳴門教育大学大学院学校教育研究科 准教授 坂本有芳 | 削除(No.133に改訂) |
43 | 教育現場におけるコーチングコミュニケーション | シナジープラス株式会社 代表取締役社長 三宅裕之 | 削除(No.148に改訂) |
44 | リスクマネジメント~学校の危機をいかに防ぐか~ | 高崎経済大学講師、高崎市教育長 飯野眞幸 | ‐ |
45 | ネットいじめの未然防止及び解決に向けた指導と対応 | 兵庫県立大学 准教授 竹内和雄 | ‐ |
46 | 道徳科に求められる評価 | 文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官 浅見哲也 | 削除(No.147に改訂) |
47 | 不登校児童生徒の支援と教育相談 | FR教育臨床研究所 所長 花輪敏男 | 削除(No.141に改訂) |
48 | いじめ問題に関する保護者との連携、信頼関係構築の在り方 | 公益社団法人日本社会福祉士会 アドバイザー 愛沢隆一 | ‐ |
49 | 地域の教育活性化とスクールリーダー | 愛媛大学大学院 教授 露口健司 | ‐ |
50 | 学校における働き方改革「先生が忙しすぎる」をあきらめない | 文部科学省 学校業務改善アドバイザー 妹尾昌俊 | ‐ |
51 | 地域と共に創る教育 ~隠岐島前高校の探究的な学びが目指すもの~ | 島根大学教職大学院 准教授 中村怜詞 | 削除(No.137に改訂) |
52 | 学校財務マネジメント | 日本大学 教授 末冨芳 | ‐ |
53 | アクティブ・ラーニングとカリキュラム・マネジメントをつなぐ | 独立行政法人教職員支援機構 研修協力員/研修プロデューサー 稲岡寛 | ‐ |
54 | カリキュラム・マネジメント~新学習指導要領とこれからの授業づくり~ | 横浜国立大学 名誉教授 髙木展郎 | ‐ |
55 | 児童虐待防止に向けた学校の取組 | 大正大学 教授 玉井邦夫 | ‐ |
56 | いじめの捉え方と予防 | 日本大学 文理学部 教授 藤平敦 | ‐ |
57 | 育成指標の機能と活用 | 独立行政法人教職員支援機構次世代教育推進センター長 大杉昭英 愛媛大学 教授 露口健司 |
‐ |
58 | 『主体的・対話的で深い学び』を見取り、実現する校内研修 | 國學院大學 教授 田村学 独立行政法人教職員支援機構 研修協力員/研修プロデューサー 宮迫隆浩 |
‐ |
59 | 働き方改革時代の管理職に求められるタイムマネジメント・スキル | 東北大学 准教授 青木栄一 | ‐ |
60 | 教員採用統一試験実施の可能性と課題 | 国士舘大学 教授 北神正行 | ‐ |
61 | 教師の資質と役割とをめぐるディスコースの国際動向 | 独立行政法人教職員支援機構上席フェロー 百合田真樹人 | ‐ |
62 | あの日学校で起きたこと ~改めて備えと災害時の対応について考える~ | 富谷市教育委員会 生涯学習専門指導員・相談員、戸倉小学校 元校長 麻生川敦 | ‐ |
63 | 学習指導要領の読み解き方 | 國學院大學 教授 田村学 | ‐ |
64 | 災害から考える リスク・マネジメント | 鳴門教育大学大学院 教授 阪根健二 | 削除(No.167に改訂) |
65 | 深い学びを実現するカリキュラム・マネジメント | 國學院大學 教授 田村学 | ‐ |
66 | コーチングのスキルと活用Ⅰ | 別府大学 教授 佐藤敬子 | 削除(No.160に改訂) |
67 | 発達の段階に応じた道徳科の指導 | 畿央大学 教授 島恒生 | 削除(No.159に改訂) |
68 | 道徳教育とカリキュラム・マネジメント | 帝京大学大学院教職研究科 教授 赤堀博行 | 削除(No.157に改訂) |
69 | コーチングのスキルと活用Ⅱ | 別府大学 教授 佐藤敬子 | 削除(No.161に改訂) |
70 | 自閉症スペクトラム当事者からみた特別支援教育 | NPO法人東京都自閉症協会 綿貫愛子 | 削除(No.172に改訂) |
71 | 事件や事故に遭遇したとき、学校はどう対応すればよいのか | 鳴門教育大学大学院 教授 阪根健二 | 削除(No.166に改訂) |
72 | 学校組織力の向上「みんなの学校」をつくるために | 大阪市立大空小学校 初代校長 木村泰子 | 削除(No.158に改訂) |
73 | 重大事故発生時の対応 ~救命処置の観点から~ | 公益社団法人日本AED財団 理事 桐淵博 | ‐ |
74 | これからの学校におけるミドルリーダーシップ | 岐阜聖徳学園大学 教授 玉置崇 | 削除(No.165に改訂) |
75 | リーダーシップとマネジメント | THS経営組織研究所 代表社員 小杉俊哉 | ‐ |
76 | 学校におけるICTを活用した学習場面 | 放送大学 教授 中川一史 | 削除(No.175に改訂) |
77 | 多様な学びの支援 ~新学習指導要領「障害の状態等に応じた指導内容や指導方法の工夫」を実現するために~ | 十文字学園女子大学 准教授 齋藤忍 | ‐ |
78 | 病弱教育におけるICT活用 | 京都女子大学 教授 滝川国芳 | 削除(No.173に改訂) |
79 | コーチングのスキルと活用Ⅲ ~不登校解決のためのリソースを探す~ | 別府大学 教授 佐藤敬子 | 削除(No.162に改訂) |
80 | コーチングのスキルと活用Ⅳ ~円滑な保護者対応に生かす~ | 別府大学 教授 佐藤敬子 | 削除(No.163に改訂) |
81 | 高等学校における道徳教育の充実に向けて | 文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官 飯塚秀彦 | ‐ |
82 | 情報社会に主体的に参画する態度を育む指導 | 静岡大学教育学部 准教授 塩田真吾 | ‐ |
83 | 児童生徒の協働的な学びにおけるICT活用 | 放送大学 教授 中川一史 | ‐ |
84 | 学校における環境衛生(感染症対策) | 文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課 健康教育調査官 小出彰宏 | ‐ |
85 | 学校における感染症対策の在り方 | 文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課 健康教育調査官 松﨑美枝 | 削除(No.164に改訂) |
86 | 学校のマネジメントモデルの転換と事務職員の役割 | 国立教育政策研究所 初等中等教育研究部長 藤原文雄 | ‐ |
87 | 学校で配慮と支援が必要なLGBTsの子どもたち | 宝塚大学看護学部 教授、厚生労働省エイズ動向委員会 委員、日本思春期学会 理事 日高庸晴 | ‐ |
88 | 分かりやすい授業づくりのための教科指導におけるICT活用 | 東京学芸大学 准教授 高橋純 | ‐ |
89 | 教育機会確保法と不登校支援施策 | 文部科学省初等中等教育局児童生徒課 課長補佐 廣石孝 | ‐ |
90 | 学校におけるいじめ問題への対応のポイント | 文部科学省初等中等教育局児童生徒課 専門官 伊藤淳 | ‐ |
91 | 学校における児童虐待対応のポイント | 文部科学省初等中等教育局児童生徒課 生徒指導調査官・児童虐待防止対策専門官 岡部陽一 | 削除(No.131に改訂) |
92 | コミュニティ・マネジメント ~地域との連携・協働を進める視点~ | 独立行政法人教職員支援機構 つくば中央研修センター長 清國祐二 | ‐ |
93 | 幼児教育の質の向上の重要性 | 京都教育大学 教授 古賀松香 | ‐ |
94 | 「令和の日本型学校教育」の構築を目指して | 中央教育審議会 第10期初等中等教育分科会長 荒瀬克己 | ‐ |
95 | 自殺予防 | 関西外国語大学 教授 新井肇 | ‐ |
96 | 不登校児童生徒の理解と保護者への支援 | 開善塾教育相談研究所 所長 藤崎育子 | ‐ |
97 | 学校のビジョンと戦略 | 千葉大学 名誉教授 天笠茂 | ‐ |
98 | 特別な支援を要する児童・生徒に対する道徳教育 ~特別支援学級における指導の在り方:理論編~ | 聖徳大学 名誉教授 吉本恒幸 | ‐ |
99 | 特別な支援を要する児童・生徒に対する道徳教育 ~特別支援学級における指導の在り方:実践編~ | 聖徳大学 名誉教授 吉本恒幸 | ‐ |
100 | ハンセン病問題学習 | 盈進中学高等学校 校長 延和聰 | ‐ |
101 | 学校の内外環境の分析と特色づくり | 兵庫教育大学大学院 特任教授 浅野良一 | ‐ |
102 | 学校ビジョンの理解と共有 | 兵庫教育大学大学院 特任教授 浅野良一 | ‐ |
103 | 教職員が育つ学校づくり ~校内OJTの考え方と進め方~ | 兵庫教育大学大学院 特任教授 浅野良一 | ‐ |
104 | 1人1台端末の活用による情報活用能力の育成 | 信州大学教育学部 助教 佐藤和紀 | ‐ |
105 | スクール・コンプライアンス(著作権) | 東京学芸大学 教授 佐々木幸寿 | ‐ |
106 | ESD(持続可能な開発のための教育) | 宮城教育大学教育学部 教授 市瀬智紀 | ‐ |
107 | 主権者教育の推進① ~現代的な諸課題に対応して求められる資質・能力の育成~ | 文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官、国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官 磯山恭子 | ‐ |
108 | 主権者教育の推進② ~指導上の政治的中立の確保等の留意点~ | 文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官、国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官 磯山恭子 | ‐ |
109 | キャリア・パスポート | 筑波大学人間系 教授 藤田晃之 | ‐ |
110 | 幼保小の接続について | 文部科学省初等中等教育局 幼児教育課長 大杉住子 | ‐ |
111 | これからのへき地・複式・小規模校教育(上) | 北海道教育大学 へき地・小規模校教育研究センター センター長 玉井康之 | ‐ |
112 | これからのへき地・複式・小規模校教育(下) | 北海道教育大学 へき地・小規模校教育研究センター センター長 玉井康之 | ‐ |
113 | 人権教育 | 学習院大学文学部教育学科 教授 梅野正信 | ‐ |
114 | 生活安全 | 大阪教育大学 教授、学長補佐(校安全担当)、学校安全推進センター長 藤田大輔 | ‐ |
115 | 学校における医療的ケアについて | 文部科学省初等中等教育局 視学官(併)特別支援教育課特別支援教育調査官 菅野和彦 | ‐ |
116 | 学校安全(総論) | 東京学芸大学教職大学院 教授 渡邉正樹 | ‐ |
117 | 学校における男女共同参画の推進~無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)に気づき、変革につなげるために~ | 独立行政法人国立女性教育会館 研究員 飯島絵理 | ‐ |
118 | 子供を性犯罪・性暴力の加害者・被害者・傍観者にしないための「生命(いのち)の安全教育」について | 文部科学省 総合教育政策局 男女共同参画共生社会学習・安全課 安全教育調査官 森本晋也 | ‐ |
119 | 特別支援教育総論 学習のユニバーサルデザイン・段階的対応・合理的配慮 | 新潟大学 教授 長澤正樹 | - |
120 | カリキュラム・マネジメント | 千葉大学 名誉教授 天笠茂 | - |
121 | 不登校児童生徒の対応について | 鳥取県立精神保健福祉センター 所長 原田豊 | - |
122 | 特異な才能のある児童生徒に対する指導・支援Ⅰ 「特異な才能」の理解と捉え方 | 関西大学 名誉教授 松村暢隆 | - |
123 | 特異な才能のある児童生徒に対する指導・支援Ⅱ 才能が輝く個別最適な学びと協働的な学び | 関西大学 名誉教授 松村暢隆 | - |
124 | 子どもを救い、チーム学校を形成するスクリーニング(理論編) | 大阪公立大学 教授 山野則子 | - |
125 | 学級・学年・学校支援につながるスクリーニング(実践編) | 糸満市教育委員会 指導主事 當山誠 | - |
126 | 総合的な学習の時間とカリキュラム・マネジメント | 甲南女子大学 教授 村川雅弘 | - |
127 | よりよい授業づくりのための“新しい”教科書の使い方-小学校編- | 東京学芸大学大学院 教授 西村圭一 | - |
128 | 学校全体で取り組む食育の進め方~学級活動(2)で進める食育の授業づくりを中心に~ | 福岡教育大学教職大学院 教授 脇田哲郎 | - |
129 | 生徒指導Ⅰ | 関西外国語大学 教授 新井肇 | - |
130 | 生徒指導Ⅱ | 関西外国語大学 教授 新井肇 | - |
131 | 学校現場における児童虐待対応 | 文部科学省初等中等教育局児童生徒課生徒指導室 生徒指導調査官(併)児童虐待防止・対策専門官 井川恭輔 | - |
132 | 学校における労働安全衛生管理の観点からの適切な職場環境づくり |
|
- |
133 | 消費者教育 | 鳴門教育大学 教授 坂本有芳 | ‐ |
134 | 法務相談体制の活用について | おにざわ法律事務所 弁護士 鬼澤秀昌 | ‐ |
135 | 特別な支援を要する児童・生徒に対する道徳教育 ~通常の学級における指導の在り方:理論と実践~ | 聖徳大学 名誉教授 吉本恒幸 | ‐ |
136 | 地域とともにある学校づくり | 国立教育政策研究所 総括研究官 志々田まなみ | ‐ |
137 | 地域と共に創る教育 | 島根大学大学教育センター 准教授 中村怜詞 | ‐ |
138 | 地域の教育活性化とスクールリーダー –ウェルビーイング循環編– | 愛媛大学大学院 教授 露口健司 | ‐ |
139 | 希死念慮のある児童生徒への適切な対応について① | いのち支える自殺対策推進センター 子ども・若者自殺対策室 松田芳明 | ‐ |
140 | 希死念慮のある児童生徒への適切な対応について② | いのち支える自殺対策推進センター 子ども・若者自殺対策室 松田芳明 | ‐ |
141 | 不登校児童生徒の支援と教育相談 | こども教育宝仙大学 教授 石川悦子 | ‐ |
142 | 体力向上マネジメント | 武庫川女子大学健康・スポーツ科学部 教授 柳沢和雄 | ‐ |
143 | 災害安全 | 岩手県立図書館 館長 森本晋也 | ‐ |
144 | 「先生が忙しすぎる」をあきらめないⅡ 働き方を見つめなおす Why What How | 一般社団法人ライフ&ワーク 代表理事 妹尾昌俊 | ‐ |
145 | 言語活動 | 文化庁参事官(芸術文化担当)付、文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官 河合紳和 | ‐ |
146 | 養護教諭の職務 | 文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課 健康教育調査官 松﨑美枝 | ‐ |
147 | 道徳科に求められる評価 | 文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官 堀田竜次 | ‐ |
148 | 教育現場におけるコーチングコミュニケーション | シナジープラス株式会社 代表取締役社長 三宅裕之 | ‐ |
149 | キャリア教育の実践 | 東北福祉大学 教授 長田徹 | ‐ |
150 | こども基本法について | こども家庭庁 長官官房 参事官(総合政策担当) 佐藤勇輔 | ‐ |
151 | 栄養教諭の職務 | 文部科学省初等中等教育局 健康教育・食育課 学校給食調査官 齊藤るみ | ‐ |
152 | 部活動の地域連携・地域移行について | スポーツ庁地域スポーツ課 課長 橋田裕 | ‐ |
153 | 学習指導要領に基づく性に関する指導 | 文部科学省初等中等教育局 健康教育・食育課 健康教育調査官 横嶋剛 | ‐ |
154 | 令和版 ネットいじめの現状と対策 | 兵庫県立大学 教授 竹内和雄 | ‐ |
155 | 時間予算ワークショップ | 先生の幸せ研究所 代表取締役 澤田真由美 | ‐ |
156 | 大まかな合意形成ワークショップ | 先生の幸せ研究所 代表取締役 澤田真由美 | ‐ |
157 | 道徳教育マネジメント ―カリキュラム・マネジメントに基づく道徳教育― | 帝京大学教育学部 教授 赤堀博行 | ‐ |
158 | 子どもの事実から子どもを主語に「学校づくり」を問い直しませんか | 大阪市立大空小学校 初代校長 木村泰子 | ‐ |
159 | 発達の段階に応じた道徳科の指導 | 畿央大学 教授 島恒生 | ‐ |
160 | コーチングのスキルと活用Ⅰ | ナラティブコミュニケーション教育研究所 所長/別府大学 客員教授 佐藤敬子 | ‐ |
161 | コーチングのスキルと活用Ⅱ | ナラティブコミュニケーション教育研究所 所長/別府大学 客員教授 佐藤敬子 | ‐ |
162 | コーチングのスキルと活用Ⅲ ~不登校解決のためのリソースを探す~ | ナラティブコミュニケーション教育研究所 所長/別府大学 客員教授 佐藤敬子 | ‐ |
163 | コーチングのスキルと活用Ⅳ ~円滑な保護者対応に生かす~ | ナラティブコミュニケーション教育研究所 所長/別府大学 客員教授 佐藤敬子 | ‐ |
164 | 学校における感染症対策の在り方 | 九州看護福祉大学 准教授 松﨑美枝 | ‐ |
165 | これからの学校におけるミドルリーダーシップ | 岐阜聖徳学園大学 教授 玉置崇 | ‐ |
166 | 事件・事故発生時の学校対応 ~学校事故対応に関する指針をもとに~ | 大阪教育大学 教授 藤田大輔 | ‐ |
167 | 災害から考えるリスクマネジメント ―ハザードマップの読図に基づく学校防災― | 東北大学災害科学国際研究所 特任教授 村山良之 | ‐ |
168 | 学校の教育目標を具現化するカリキュラム・マネジメント | 大阪教育大学 教授 田村知子 | ‐ |
169 | いじめのとらえ方と予防Ⅱ(演習編) | 日本大学 文理学部 教授 藤平敦 | ‐ |
170 | 各学校におけるカリキュラム・マネジメントの実施にかかるミドルリーダーの役割 | 国立大学法人奈良国立大学機構 奈良教育大学 教授 赤沢早人 | ‐ |
171 | 合理的配慮の提供と特別支援教育に関する校内支援体制の充実について | 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 特別支援教育調査官 加藤典子 | ‐ |
172 | 自閉症スペクトラム当事者からみた特別支援教育 | NPO法人東京都自閉症協会 役員 綿貫愛子 | ‐ |
173 | 病弱教育におけるICT活用 | 京都女子大学 教授 滝川国芳 | ‐ |
174 | いじめ防止対策推進法等に基づくいじめ問題への対応について | 文部科学省初等中等教育局児童生徒課生徒指導室 いじめ・自殺等対策専門官 稲川洋生 | ‐ |
175 | 学校におけるICTを活用した学習場面 | 放送大学 教授 中川一史 | ‐ |
176 | 外国人児童生徒等に対する日本語指導 | 東京学芸大学 准教授 原瑞穂 | ‐ |