講師コラム バックナンバー(令和4年度)
令和4年度にメールマガジン「NITSニュース」で配信した講師コラムを掲載しています。
        メールマガジンの登録などについては、メールマガジン「NITSニュース」 をご覧ください。
- リスクマネジメント(№210 令和5年3月10日)
 鳴門教育大学大学院 特命教授(名誉教授) 阪根健二
- 情報時代の教育を考える(№209 令和5年2月24日)
 総合地球環境学研究所 所長 山極壽一
- 先生ひとりでなく、みんなで不登校の子どもを支える(№208 令和5年2月10日)
 認定NPO法人カタリバ 代表理事 今村久美
- インクルーシブ教育システムの推進(№207 令和5年1月27日)
 FR教育臨床研究所 所長 花輪敏男
- 『体力向上』を図るために(№206 令和5年1月13日)
 桐蔭横浜大学 スポーツ健康政策健康学部 教授 佐藤豊
- 児童生徒一人一台端末活用の今(№205 令和4年12月23日)
 東京学芸大学 教授 高橋純
- 児童虐待への対応(№204 令和4年12月9日)
 明星大学人文学部福祉実践学科 常勤教授 川松亮
- 外国人児童生徒等への日本語指導(№203 令和4年11月25日)
 三重大学 准教授 服部明子
- 道徳教育のマネジメント(№202 令和4年11月11日)
 文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官/国立教育政策研究所教育課程研究センター 教育課程調査官 浅見哲也
- 主体的・対話的で深い学び(№201 令和4年10月28日)
 國學院大學 人間開発学部初等教育学科 教授 田村学
- 幼児教育と小学校教育の接続(№200 令和4年10月14日)
 玉川大学教育学部 教授/東一の江幼稚園 園長 田澤里喜
- 子どもの学びの質を高めるカリキュラム・マネジメント~学校文化としての三つの側面の定着を目指す~(№199 令和4年9月30日)
 明星大学教育学部 教授 吉冨芳正
- 災害の記憶を伝える――『カタストロフィ教育』構想について(№198 令和4年9月16日)
 東京大学大学院 教授 山名淳
- 学校と地域でつくる学び(№197 令和4年9月2日)
 国立教育政策研究所 生涯学習政策研究部総括研究官 志々田まなみ
- 学校における人権教育~施策の新しい展開をふまえて~(№196 令和4年8月19日)
 学習院大学 文学部教授 梅野正信
- 『静かな』取組の共有(№195 令和4年8月5日)
 国立教育政策研究所 初等中等教育研究部 部長 藤原文雄
- 幸せな職場はどれもみな似かよっている(№194 令和4年7月22日)
 山梨大学大学院 教授 平井貴美代
- 自己肯定感と学習意欲(シリーズ「『学ぶ』を教えるために」第1回)(№193 令和4年7月8日)
 独立行政法人教職員支援機構 理事長 荒瀬克己
- 『令和の日本型学校教育』はどんな教育相談・生徒指導を可能にするか(№192 令和4年6月24日)
 常葉大学教育学部 教授 紅林伸幸
- 大学生が振り返る職場体験の意義(№191 令和4年6月10日)
 日本大学文理学部教育学科 教授 望月由起
- 『マネジメント』を学びの視点から考える(№190 令和4年5月27日)
 広島大学 教授 曽余田浩史
- 対等って(№189 令和4年5月13日)
 独立行政法人教職員支援機構 理事長 荒瀬克己