講師コラム バックナンバー(令和5年度)
令和5年度にメールマガジン「NITSニュース」で配信した講師コラムを掲載しています。
メールマガジンの登録などについては、メールマガジン「NITSニュース」 をご覧ください。
- 「研修観の転換」に向けて(№231 令和6年3月8日)
独立行政法人教職員支援機構 審議役 佐野壽則 - エージェンシーの視点から考える主体性(№230 令和6年2月22日)
内閣府科学技術・イノベーション推進事務局参事官/国立教育政策研究所フェロー 白井俊 - ウェルビーイング(№229 令和6年2月9日)
帝京大学教職大学院 講師 町支大祐 - GIGAスクール構想と令和の日本型学校教育へのモチベーション 〜先生を支える仕組み作りを考える〜(№228 令和6年1月26日)
信州大学 准教授 佐藤和紀 - 「体力向上」 ~体を動かすことを楽しみましょう~(№227 令和6年1月12日)
スポーツ庁政策課 教科調査官 塩見英樹 - 学習評価においてまず確認しておきたいこと(№226 令和5年12月15日)
京都大学 准教授 石井英真 - 外国につながる子どもたちの教育は日本語指導をすること?(№225 令和5年12月8日)
広島大学 准教授 南浦涼介 - インクルーシブ教育システムの充実・発展をめざして(№224 令和5年12月1日)
東京学芸大学 教授 奥住秀之 - 新たな教職員の学び(№223 令和5年11月2日)
独立行政法人教職員支援機構 理事 鍋島豊 - 学校における食育の推進と役割(№222 令和5年10月20日)
文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課 食育調査官 山上望 - 教育の情報化の今 〜コミュニケーションの最大化による手順の改善〜(№221 令和5年10月6日)
東京学芸大学 教授 高橋純 - 組織マネジメント手法から業務改善を考える(№220 令和5年9月22日)
兵庫教育大学大学院 特任教授 浅野良一 - 学校と地域の連携を再考すると… ~語り合えるエピソードから本質を見つけましょう~(№219 令和5年9月8日)
大分大学大学院教育学研究科 教授 清國祐二 - 探究的な学習への企図との組織学習の現段階(№218 令和5年8月25日)
福井大学教職大学院 教授 柳沢昌一 - 「キャリア・パスポート」等の活用(№217 令和5年8月4日)
文部科学省初等中等教育局児童生徒課 生徒指導調査官/国立教育政策研究所 総括研究官 佐藤学 - 学校での避難訓練は、非現実的?(№216 令和5年7月21日)
岩手県立図書館 館長/岩手大学地域防災研究センター客員教授 森本晋也 - 人権教育と特別活動(№215 令和5年7月7日)
東京学芸大学 教授 林尚示 - 学習指導要領と教員研修(№214 令和5年6月23日)
文部科学省初等中等教育局教育課程課 教育課程企画室長 石田有記 - “なりゆき任せ”の話合いにさようなら ~ファシリテーションの技術を活用する!~(№213 令和5年6月9日)
教育ファシリテーション研究所 主任研究員 三田地真実 - カリキュラム・マネジメントは学校を変える(№212 令和5年5月26日)
京都大学大学院教育学研究科 教授 西岡加名恵 - 忘れてはならないのは(№211 令和5年5月12日)
独立行政法人教職員支援機構 理事長 荒瀬克己