講師コラム バックナンバー(令和6年度)
令和6年度にメールマガジン「NITSニュース」で配信した講師コラムを掲載しています。
メールマガジンの登録などについては、メールマガジン「NITSニュース」 をご覧ください。
- 私たちのエージェンシーを見つけ育もう(№242 令和7年3月21日)
福井大学大学院連合教職開発研究科 教授 木村優 - 単元内自由進度学習(№241 令和7年2月21日)
上智大学総合人間科学部教育学科 教授 奈須正裕 - 弁護士として教員の方々にやってほしいたった一つのこと(№240 令和7年1月22日)
おにざわ法律事務所 弁護士 鬼澤秀昌 - 教科における観点別評価の意義と進め方(№239 令和6年12月20日)
京都大学大学院教育学研究科 教授 西岡加名恵 - 「学校教育の質」保証と学校組織マネジメント(№238 令和6年11月22日)
国士舘大学体育学部こどもスポーツ教育学科 教授 北神正行 - 教育をつなぐ〜幼児期から小学校へ(№237 令和6年10月22日)
國學院大學人間開発学部 教授 鈴木みゆき - 探究的な学びの基盤となる“情報活用能力・思考スキル”(№236 令和6年9月20日)
中京大学教養教育研究院 教授 泰山裕 - 『学業指導』をご存じですか?(№235 令和6年8月22日)
日本大学文理学部 教授(教職センター長)藤平敦 - 組織改革・働き方改革について(№234 令和6年7月22日)
東北大学大学院教育学研究科 教授 青木栄一 - 探究のはじまりと終わり(№233 令和6年6月21日)
独立行政法人教職員支援機構 フェロー/株式会社ベネッセコーポレーション 教育イノベーションセンター 主席研究員 山下真司 - 灰色の視座(№232 令和6年5月22日)
独立行政法人教職員支援機構 理事長 荒瀬克己