第2回NITS大賞全エントリーシート
A. 研修成果活用部門
受理No. | 活動名 | エントリー名 | エントリーシート |
---|---|---|---|
A-1 | 今,求められる防災教育 ~桜島の災害に備えた実践を通して~ |
鹿児島大学教育学部附附属中学校 久德晋也 | (PDF:937KB) |
A-2 | 先生方も自己理解・他者理解 ~「Hanasaki Times」発行~ |
北海道根室市立花咲小学校 阿部俊介 | (PDF:904KB) |
A-3 | カリキュラム・マネジメント 社会の変化に柔軟に対応する授業改善と職員研修(スクラップ&ビルドの軌跡) |
滋賀大学教育学部附属中学校 太田聡 | (PDF:1.40MB) |
A-4 | 新しい机上型防災訓練 被災後30分・6時間・3日の訓練 |
東海大学付属浦安高等学校 中出光政 | (PDF:1.14MB) |
A-5 | コミュニティ・スクール実践 みんな先生 町のみんなが繋がってる |
山口県立岩国工業高等学校 穗森克彦 | (PDF:1.31MB) |
A-6 | 地域協働型キャリア教育 地域資源を総動員した「人財」育成 |
神戸市立神港橘高校 みらいサポートセンター 高野剛彦 | (PDF:1.03MB) |
A-7 | 強みを活かす集団づくり 学校組織マネジメントの当事者に!! |
熊本県立八代工業高等学校増田健治 | (PDF:1.44MB) |
A-8 | 各学校におけるカリマネの実現 ―評価手法の活用を踏まえて― |
大分県教育庁義務教育課 後藤竜太 | (PDF:1.11MB) |
A-9 | 危機管理体制の強化 ~教職員緊急時対応実地訓練の普及~ |
京都市教育委員会 体育健康教育室 別井真一 | (PDF:1.22MB) |
A-10 | ICT活用指導力校内研修 ―APDCAサイクルとルーブリックの活用― |
鹿児島県薩摩川内市立海陽中学校 倉元賢一 | (PDF:1.07MB) |
A-11 | 「体力向上プロジェクト」 ~全職員で取り組む子どもの体力UP~ |
札幌市立白楊小学校 菅野順一 | (PDF:1.19MB) |
A-12 | 「チーム学校」を具現化するための教頭の役割 教職員が力を発揮できる環境整備 |
茨城県白鳥学園那珂市立瓜連小学校 武居幸雄 | (PDF:1.57MB) |
A-13 | カリマネ推進の取組 新潟プラン28による学校改善 |
新潟県立教育センター 山碕 孝幸 | (PDF:1.11MB) |
A-14 | 組織・運営に関する課題 地域の教育力の活用と学校間の連携 |
埼玉県鳩山町立鳩山小学校 工藤泰輔 | (PDF:1.10MB) |
A-15 | PDCAによる授業改革 ~大規模校の課題克服をめざして~ |
愛知県知立市立知立小学校 橋本宰 | (PDF:1.15MB) |
A-16 | 効率的で安全な部活動運営 業務改善とリスクマネジメントから |
鹿児島県鹿児島市立吉野中学校大重嘉孝 | (PDF:1.28MB) |
A-17 | カリ・マネ研修成果の普及 出前講座の実践と工夫・改善 |
京都府総合教育センター森山隆仁 | (PDF:1.09MB) |
A-18 | 教育課程の評価改善~評価と改善の一体化の工夫~ | 神奈川県厚木市立依知南小学校 川上美穂 | (PDF:1.26MB) |
A-19 | 教育の情報化推進活動 教職員の意識変革と行動変革の取組 |
愛知県日進市立梨の木小学校 上田慶二 | (PDF:1.30MB) |
A-20 | 「チーム学校」の実現へ 学校マネジメント実施へのサポート |
熊本県立教育センター 福山 尚美 | (PDF:1.30MB) |
A-21 | 主体的な中核教員の育成 学校組織マネジメント演習の体系化 |
福島県いわき市総合教育センター 坂本義仁 | (PDF:1.21MB) |
A-22 | ワクワクライフバランス 学校マネジメントからのアプローチ |
宮城県岩沼市立玉浦中学校安田弘秋 | (PDF:1.01MB) |
A-23 | 教育計画作成の工夫 ~学校評価の改善を通して~ |
宮城県栗原市立志波姫中学校 佐々木留理子 | (PDF:1.11MB) |
A-24 | チーム万中グッジョブ作戦 目指す生徒像に迫るPBISの実践 |
宮城県石巻市立万石浦中学校小山晴美 | (PDF:1.56MB) |
A-25 | 事務職員から始めるカリキュラムマネジメント ~担当教科は租税教育です~ |
東京都江東区立深川第二中学校小黒圭介 | (PDF:1.33MB) |
A-26 | 教職員の強みを生かし,考え合う場としての校内研修を目指して ~学年ごとのカリキュラム・マネジメントの視点をもとに~ |
千葉大学教育学部附属小学校 石井桃子 | (PDF:1.06MB) |
A-27 | 「12年目研修における取組」 「ミドルリーダー養成研修として」 |
岐阜県教育委員会 教育研修課 寺井聡 | (PDF:901KB) |
A-28 | コラボレーションの視点 ~今あるものをつなぐ・むすぶ~ |
青森県十和田市立四和小学校 寺沢陵子 | (PDF:1.02MB) |
A-29 | 子供に伝統・文化教育を! 子供の意欲が湧く学校マネジメント |
東京都杉並区立済美小学校 竹内明子 | (PDF:1.08MB) |
A-30 | 業務改善への意識高揚 話題提供とグローブ討議をとおして |
仙台市立宮城野中学校 竹澤訓郎 | (PDF:1.17MB) |
A-31 | 「カリキュラムマネジメント」 ~グランドデザインの作成を通して~ |
茨城県立佐竹高等学校 谷津勉 | (PDF:994KB) |
A-32 | 同僚による服務研修の在り方 ~リスクマネジメントの考え方を通して~ |
鹿児島県鹿屋市立西原小学校 前田剛 | (PDF:1.05MB) |
A-33 | プログラミング教育の取組 ~生徒によるプログラミング教室~ |
群馬県立太田東高等学校 今川一生 | (PDF:939KB) |
A-34 | 小中一貫カリキュラム開発 SWOT分析と戦略マップの活用 |
山口大学教職大学院 田中由起枝(萩市立大島小中学校) | (PDF:1.01MB) |
A-35 | レジリエンスの育て方 ~学級活動(2)・(3)を中心とした実践~ |
鹿児島県南九州市立松ヶ浦小学校 内野 裕太 | (PDF:1.27MB) |
A-36 | 生徒の力を育む教育課程 総合的な学習の時間を核にカリマネ |
新潟県新発田市立佐々木中学校 森谷優子 | (PDF:1.22MB) |
A-37 | ミッションの達成を目指す組織づくり SWOT分析を用いた組織マネジメントを通して |
香川大学教育学部附属坂出中学校大西光宏 | (PDF:1.04MB) |
A-38 | なりきり地域連携担当教員 ~教育ICTとSDGsを切り口に~ |
金沢大学教職大学院 学校マネジメントコース石川県野々市市立野々市中学校 中島卓二 | (PDF:1.28MB) |
A-39 | 算数科における3つの学び ~協働で考える授業研究の在り方~ |
鹿児島県鹿屋市立西原小学校前田剛 | (PDF:1.16MB) |
A-40 | 安心・安全な学校づくり 教職員意識改革と家庭地域との連携 |
埼玉県宮代町立須賀小学校 白石昌孝 | (PDF:1.11MB) |
B. 多忙化改善部門
受理No. | 活動名 | エントリー名 | エントリーシート |
---|---|---|---|
B-1 | 変えよう三体小スタイル! つなげる。広げる業務のかたち |
鹿児島県霧島市立三体小学校 | (PDF:680KB) |
B-2 | 新学期の業務改善 簡単操作の学籍情報システム |
沖縄市立コザ中学校 | (PDF:771KB) |
B-3 | 確認時間を10分の1に短縮 バーコードの活用を通した授業改革 |
群馬県榛東村立榛東中学校 | (PDF:769KB) |
B-4 | 効率的な課題研究指導実践 Googleサービス活用を通して |
学校法人鶏鳴学園 青翔開智中学校・高等学校 | (PDF:729KB) |
B-5 | ICT化への初めの一歩 預かり保育管理の業務削減 |
学校法人 浦和富士学園 別所幼稚園 | (PDF:639KB) |
B-6 | 学校業務見える化作戦 PBLを軸にした学校改善の実行 |
島根県立隠岐島前高等学校 | (PDF:610KB) |
C. 校内研修部門
受理No. | 活動名 | エントリー名 | エントリーシート |
---|---|---|---|
C-1 | 参画意識の向上を目指して ~教科の枠を超えた授業研究を通して~ |
茨城県守谷市立守谷中学校 | (PDF:991KB) |
C-2 | 家庭・地域の教育力向上 ~『家庭教育スタンダード』の作成~ |
福井県福井市足羽中学校 | (PDF:974KB) |
C-3 | 職員会を本当の職員会に ~主体的・対話的で深い学び~ |
徳島県吉野川市立川島小学校 | (PDF:1.13MB) |
C-4 | 「学びを深める教育実践」 問いや対話的活動を工夫した授業改善 |
京都市立下京中学校 | (PDF:1.01MB) |
C-5 | レンタルTeacher制 小中連携を強化する授業研修 |
和歌山県海南市立東海南中学校 | (PDF:974KB) |
C-6 | 校内研究の推進 ~各研究組織・機関との連携を通して~ |
鹿児島県姶良市立帖佐小学校 | (PDF:948KB) |
C-7 | 食育推進体制の充実 教育活動を関連付けた多面的な取組 |
広島県北広島町立芸北中学校 | (PDF:883KB) |
C-8 | 組織としての学力向上対策 ~思考力・表現力・判断力の育成をめざして~ |
鹿児島県姶良市立柁城小学校 | (PDF:1.28MB) |
C-9 | 校内若手教員研修 各教員の個の育成と学校組織の強化 |
学校法人明昭学園岩倉高等学校 | (PDF:1.07MB) |
C-10 | 総合学習研究プロジェクト 経験と経済に着目した3年間の学び |
学校法人明昭学園岩倉高等学校 | (PDF:1.02MB) |
C-11 | プログラミング教育研修 研究コアグループによる職員研修会の充実 |
栃木県大田原市立大田原小学校 | (PDF:966KB) |
C-12 | 働き方改革は生き方改革 業務効率を高め教育の質を上げ隊 |
京都市立葵小学校 | (PDF:630KB) |
C-13 | 児童の学力向上を目指して 全教職員で取り組む現職教育より |
愛媛県西予市立中川小学校 | (PDF:1.44MB) |
C-14 | 主体的に参加する授業研究 子どもの事実はマネジメントの宝 |
岐阜大学教育学部附属小学校 | (PDF:1.04MB) |
C-15 | ペア研究制度で教師力向上 ―メンター制度の課題を乗り越えて― |
愛知県豊川市立国府小学校 | (PDF:890KB) |
C-16 | 特別支援学校学校安全研修 多職種校における安全研修の在り方 |
千葉県立長生特別支援学校 | (PDF:933KB) |
C-17 | 主体性を生かす授業研究 ―経験や立場をこえた同僚性の醸成― |
宇都宮大学教育学部附属中学校 | (PDF:1.01MB) |
C-18 | 幼児の学びを伝える ~ヴィジブルな発信の工夫~ |
愛媛県松山市立坂本幼稚園 | (PDF:991KB) |
C-19 | プログレスカードの活用 ~もう迷わない資質・能力の育成~ |
新潟大学教育学部附属新潟中学校 | (PDF:1.28MB) |
C-20 | 全ての教室でICT ICT機器の拡充による進路・学力の充実 |
大阪府立だいせん聴覚高等支援学校 | (PDF:1.32MB) |
C-21 | 私立学校支援体制の検討 ―特別支援学校と教育委員会の連携― |
大阪府立和泉支援学校 | (PDF:1.46MB) |
C-22 | 子どもと共に育つ組織 ICRを活用したチーム支援 |
沖縄県宜野湾市立嘉数中学校 | (PDF:1.00MB) |
C-23 | チームで高まる校内研修 ~学年縦割り部会の大いなる可能性~ |
大阪府寝屋川市立石津小学校 | (PDF:973KB) |
C-24 | 深い学びへの体制と授業 ~教科担任制と「授業スタンダード」~ |
福島県桑折町立醸芳小学校 | (PDF:354KB) |
C-25 | 命を守り心を育む防災教育 地域と協働する協調的学びを通して |
広島県安芸太田町立筒賀小学校 | (PDF:874KB) |
C-26 | 汎用的な資質・能力の育成 ~教職員と生徒の意識の共有に向けて~ |
鹿児島市立伊敷中学校 | (PDF:1.38MB) |
C-27 | 教科横断の学校改革 ~探求に向かうスキルとマインドとは~ |
かえつ有明中・高等学校 | (PDF:1.05MB) |
C-28 | チーム葉山で授業改善 「考え議論する道徳」の授業づくり |
高知県津野町立葉山小学校 | (PDF:1.07MB) |
C-29 | 地域連携と授業改善 ~授業UDを共通のキーワードとして~ |
東京都立府中けやきの森学園 | (PDF:811KB) |
C-30 | 特別の教科道徳への転換 チーム学校の指導と評価の一体化 |
大阪府寝屋川市立石津小学校 | (PDF:1.11MB) |
C-31 | 授業研究システムの開発 活動試行・模擬授業WS・追体験 |
京都府八幡市立美濃山小学校 | (PDF:751KB) |
C-32 | 遠隔授業で複式指導を充実 小規模校で高め合う徳之島型モデル |
鹿児島県徳之島町立母間小学校 | (PDF:1.05MB) |
C-33 | 若手教員研修 F.T.M 対話性の保証を生かした授業検討会 |
大阪市立三軒家東小学校 | (PDF:955KB) |
C-34 | 地域と育てる確かな学力 新たな教育に向けた土台づくり |
滋賀県大津市立日吉中学校 | (PDF:928KB) |
D. 先導的プログラム実践部門
受理No. | 活動名 | エントリー名 | エントリーシート |
---|---|---|---|
D-1 | ICT推進リーダーの養成 教職大学院と教育センターとの連携 |
大阪教育大学大学院連合教職実践研究科 | (PDF:914KB) |
D-2 | 学校管理養成実習の開発 教職大学院と教育委員会の協働より |
岐阜大学教職大学院 | (PDF:731KB) |
D-3 | 教員研修単位化への取組み 教員育成指標を踏まえた研修の開発 |
鳴門教育大学教職大学院 | (PDF:771KB) |
D-4 | 教員悶絶業務改善研修 ―教員の「認知」に焦点をあてた研修開発― |
愛媛大学教職大学院 | (PDF:796KB) |
D-5 | ミドルリーダーの協働的な育成 ―中央・地方研修の有機化と可視化 |
宮城教育大学教職大学院 | (PDF:798KB) |
D-6 | 授業を省察する対話の変革 対話型検討会の開発および学外連携 |
東京学芸大学教職大学院 | (PDF:1.01MB) |