令和4年度表彰事業
第6回NITS大賞
「子供一人一人が輝ける場となるように ~教師の働きがいを再構築する学校づくり~」
「第6回NITS大賞事例集」掲載
「第6回NITS大賞事例集」を掲載しました。
詳細は「8. 事例集」 をご覧ください。
1. 実施主体等
- 主催:独立行政法人教職員支援機構
- 後援:文部科学省、全国都道府県教育委員会連合会、全国市町村教育委員会連合会、指定都市教育委員会協議会、公益社団法人日本PTA全国協議会、一般社団法人全国高等学校PTA連合会、全国連合小学校長会、全日本中学校長会、全国高等学校長協会、全国特別支援学校長会、日本私立小学校連合会、日本私立中学高等学校連合会
2. 事業の目的
「NITS大賞」は、独立行政法人教職員支援機構(NITS・ニッツ)が、学校をとりまく課題の解決に向けてチーム学校で実践した取組を広く募集し、表彰・公開することにより、教育の現場に優れた取組を普及していく事業です。
今年度は、昨年度に引き続き、主題を「子供一人一人が輝ける場となるように~教師の働きがいを再構築する学校づくり~」とし、子供たちを主語にするために、教職員が主語となり、教職員、児童生徒、保護者、地域の方々などの多様な人々との協働を含め、のびのびと楽しく誇りを持って学校改善に取り組んだ教育実践を募集します。
学校を挙げて課題に向き合い、改善していく様子を通して、教職員の思いや直向きさを広く伝えることで、全国の学校現場における更なる相乗効果を図ります。
3. エントリー要件
新学習指導要領の着実な実施、学校における業務改善への取組、ポストコロナ時代の新たな学びの実現、特色ある学校づくりなど、一人一人の子供を主語にする学校教育の実現に向けて、多様な人々との協働を含め、のびのびと楽しく誇りを持って学校改善に取り組んだ実践活動
- 令和4年度または同年度を含む期間に取り組んだ実践活動を対象とします。
- 取組の事実や結果だけでなく、その過程の中で、困難をどう乗り越えたのか、どうやって周りと協働していったのか、といった点について、特に焦点を当てて記載していただきます。
4. エントリー資格
「3. エントリー要件」に示す実践活動に主体的に参画した個人または団体(教職員、児童生徒、保護者、地域の方(学校運営協議会を含む)、及びその関係団体)
- 個人がエントリーする場合、または学校以外がエントリーする場合は、必ず当該学校長の許可を得てください。
5. 審査
(1) 審査基準と審査方法
①審査の観点
審査はいずれも、下記の3つの観点から行います。
- 学校や児童生徒の現状を把握し、現状を踏まえた課題の解決に向けて目標を設定した取組を行い、その取組が学校の改善に繋がり、教職員や児童生徒にポジティブな影響をもたらしている
- 広く波及効果が期待でき、同様の課題を抱えた学校が、取組の方法や内容、工夫点などを参考にできる
- 取組の過程の中で、周りと協働して困難に対処し、試行錯誤を繰り返しながら改善に向かっている
②審査方法
数名の審査委員により審査を行います。
〈一次審査〉
エントリーシートにて審査を行います。審査の観点に基づき、書類審査で十数点を選出します。
〈二次審査〉
オンラインによるプレゼンテーション審査(10分)を行います。審査の観点に基づき、議論形式で大賞、準大賞、優秀賞等を選出します。プレゼンテーションの詳細については、「8.エントリー方法と留意点」(2)②を参照してください。
(2) 審査委員(五十音順、敬称略)
今村 久美 | 認定NPO法人カタリバ 代表理事 |
---|---|
北神 正行 | 国士舘大学 教授 |
貞広 斎子 | 千葉大学 教授 |
二宮 徹 | NHK青森放送局 副局長(前解説委員) |
平田 オリザ | 芸術文化観光専門職大学 学長 |
山極 壽一 | 総合地球環境学研究所 所長 |
- 上記審査委員が審査を行うのは、二次審査からとなります。
- 一次審査は、外部有識者の協力を得て、教職員支援機構で実施します。
(3) 大賞・優秀賞等受賞者一覧
第6回NITS大賞は、学校現場等から82点の応募がありました。最終的に大賞1点、準大賞1点、優秀賞4点、入選7点が選出されました。
賞 | 受賞校(受賞者) | 活動名 | エントリーシート・活動発表動画 |
---|---|---|---|
大賞 | 岡山県真庭市立勝山小学校 | コロナ禍を逆手に変心、変身、変新 ~教育課程の工夫と人の繋がりで、働き方改革~ |
|
準大賞 | 茨城県立下妻第二高等学校 | 下妻市と連携!シチズンシップ教育 ~生徒と社会をつなぐ探究活動の授業デザイン~ |
|
優秀賞 | 愛知県立愛知商業高等学校 | ワクワクドキドキが止まらない! ~ビジネスの視点×生き残りをかけた学校経営~ |
|
優秀賞 | 大分県別府市立中部中学校 | 夢をもとう!ドリームスクール!! ~学校・地域・保護者協働で夢や希望を育む取組~ |
|
優秀賞 | 福島県立相馬支援学校 | 本当は知りたい!学びたいんです! ~これからの研修スタイル・教師寺子屋~ |
|
優秀賞 | 神奈川県相模原市立桜台小学校 | 学びを通して自己肯定感を高める ~一人学習となかよし探究の取組を通して~ |
|
入選 | 愛知県東浦町立緒川小学校 | おがわっ子ワクワクプロジェクト! ~願いが叶う!子どもが主役の学校づくり~ |
|
入選 | 鹿児島県鹿屋市立鹿屋中学校 | みんなが幸せになる学校づくり ~生徒と共に取り組む授業改善の取組を通して~ |
|
入選 | 兵庫県尼崎市立尼崎北小学校 | 対話とサポートが作るチーム学校 ~働き方改革とICT活用が相乗効果を生む~ |
|
入選 | 神戸大学附属小学校 | 先生版スタートカリキュラム ~“安心・成長・自立”を大切にする人材育成~ |
|
入選 | 新潟県新潟市立白新中学校 | 教師は生徒の学びのロールモデル! ~教師の個別最適で協働的な校内研修の挑戦~ |
|
入選 | 滋賀県近江八幡市立八幡中学校 | キャリアシートで生徒が動く! ~特活が生むつながりで生徒主体の学校づくり~ |
|
入選 | 新潟大学附属幼稚園 | 「幼保こ」の垣根を越えて学び合う ~往還型オンライン研修システムの構築~ |
(4) 大賞・優秀賞等の活動発表(プレゼンテーション)動画
二次審査において、1校につき10分の発表(プレゼンテーション)をオンラインで行いました。スライドを巧みに使って、課題や活動内容のポイントを示すとともに、動画や画像等も交えながら、取組の過程や成果を明確に伝えました。
コロナ禍を逆手に変心、変身、変新 ~教育課程の工夫と人の繋がりで、働き方改革~
受賞者 | 岡山県真庭市立勝山小学校 |
---|---|
掲載日 |
下妻市と連携!シチズンシップ教育 ~生徒と社会をつなぐ探究活動の授業デザイン~
受賞者 | 茨城県立下妻第二高等学校 |
---|---|
掲載日 |
ワクワクドキドキが止まらない! ~ビジネスの視点×生き残りをかけた学校経営~
受賞者 | 愛知県立愛知商業高等学校 |
---|---|
掲載日 |
夢をもとう!ドリームスクール!! ~学校・地域・保護者協働で夢や希望を育む取組~
受賞者 | 大分県別府市立中部中学校 |
---|---|
掲載日 |
本当は知りたい!学びたいんです! ~これからの研修スタイル・教師寺子屋~
受賞者 | 福島県立相馬支援学校 |
---|---|
掲載日 |
学びを通して自己肯定感を高める ~一人学習となかよし探究の取組を通して~
受賞者 | 神奈川県相模原市立桜台小学校 |
---|---|
掲載日 |
おがわっ子ワクワクプロジェクト! ~願いが叶う!子どもが主役の学校づくり~
受賞者 | 愛知県東浦町立緒川小学校 |
---|---|
掲載日 |
みんなが幸せになる学校づくり ~生徒と共に取り組む授業改善の取組を通して~
受賞者 | 鹿児島県鹿屋市立鹿屋中学校 |
---|---|
掲載日 |
対話とサポートが作るチーム学校 ~働き方改革とICT活用が相乗効果を生む~
受賞者 | 兵庫県尼崎市立尼崎北小学校 |
---|---|
掲載日 |
先生版スタートカリキュラム ~“安心・成長・自立”を大切にする人材育成~
受賞者 | 神戸大学附属小学校 |
---|---|
掲載日 |
教師は生徒の学びのロールモデル! ~教師の個別最適で協働的な校内研修の挑戦~
受賞者 | 新潟県新潟市立白新中学校 |
---|---|
掲載日 |
キャリアシートで生徒が動く! ~特活が生むつながりで生徒主体の学校づくり~
受賞者 | 滋賀県近江八幡市立八幡中学校 |
---|---|
掲載日 |
「幼保こ」の垣根を越えて学び合う ~往還型オンライン研修システムの構築~
受賞者 | 新潟大学附属幼稚園 |
---|---|
掲載日 |
6. 賞
大賞(表彰状、賞金30万円を授与)、準大賞(表彰状、賞金10万円を授与)、優秀賞(表彰状、賞金5万円を授与)等を選出します。
各賞は、一次審査(書類審査)で選出された十数点の中から、二次審査(プレゼンテーション審査)にて決定します。
- 新たな賞を設ける場合など、上記に示したものとは異なる賞に決定する場合があります。
- 一次審査を通過した段階で「入選」となります(表彰状を授与)。
7. 事業の流れ
- エントリーシート提出期間〈令和4年9月1日(木曜日)~令和4年11月10日(木曜日)【必着】〉
- 一次審査(書類審査)〈令和4年11月中旬~12月中旬〉
- 一次審査通過者への連絡、及び発表準備〈令和4年12月下旬~令和5年1月下旬〉
- 二次審査(オンラインによるプレゼンテーション審査)〈令和5年2月上旬〉
- 二次審査結果発表(令和5年2月下旬)
- 事例集を機構ウェブサイトに掲載〈令和5年3月〉
8. 事例集
- 第6回NITS大賞事例集 (PDF:10.02MB)
受賞作品の紹介、審査委員のコメント等を掲載しています。