令和6年度NITS・教職大学院等コラボ研修プログラム支援事業 報告書
令和6年度に実施したNITS・教職大学院等コラボ研修プログラム支援事業の報告書を掲載しています。
No. | 事業主体 | 研修名 | 報告書 |
---|---|---|---|
1 | 弘前大学 | 学校と保護者のいい関係づくり ~トラブルを大きくさせないために学校が気をつけるべきこと~ | 報告書 (PDF:287KB) |
2 | 秋田大学 | ふるさと教育実地研修「地域の教育長が語る『我がまちの教育』2024~男鹿市~」 ~小学校・中学校・高等学校・企業等の訪問と対話を通して秋田の教育の未来像に迫る~ | 報告書 (PDF:297KB) |
3 | 秋田大学 | 令和6年度あきたの教師力高度化フォーラム 「探究する子どもを育てるために必要なこと ―「学力」のその先へⅡ―」 | 報告書 (PDF:864KB) |
4 | 福島大学大学院 | 学び続ける教師コミュニティ:学校改善リーダーシップ研修 2024 | 報告書 (PDF:205KB) |
5 | 福島大学大学院 | 福島の未来を拓く「新・理科セミナー2024」 | 報告書 (PDF:1.26MB) |
6 | 福島大学大学院 | 学び続ける教師コミュニティ:福島県の新たな教育実践をめざす研修プログラム | 報告書 (PDF:229KB) |
7 | 茨城大学 | 地域スクールリーダー育成セミナー ~校長会との連携による次期管理職候補者育成研修~ | 報告書 (PDF:251KB) |
8 | 茨城県教育研修センター | Online EdCafé(オンライン・エドカフェ)~教育の未来を語りあうオンラインカフェ~ | 報告書 (PDF:290KB) |
9 | 茨城県教育研修センター | 茨城県教育研修センター 教育の情報化に関する研究発表会 ~「豊かな気付きが醸成される学び」につながる研究発表会の実現を目指して~ | 報告書 (PDF:272KB) |
10 | 茨城県教育研修センター | 教師の魅力について考えるセミナー 「今の学校が未来の社会~ウェルビーイングな学校創りと先生の働き方~」 | 報告書 (PDF:597KB) |
11 | 宇都宮大学 | 「主体的・対話的で深い学び」を実現するための教師のリフレクションのあり方 -授業改善を通じた学校改善を目指して- | 報告書 (PDF:287KB) |
12 | 千葉大学 | ミドルリーダー養成研修 | 報告書 (PDF:384KB) |
13 | 千葉大学 | 千葉大学教職大学院公開講座 教育の最新事情 ~現代的教育課題への具体的取組~ | 報告書 (PDF:236KB) |
14 | 千葉大学 | 千葉大学教職大学院シンポジウム | 報告書 (PDF:228KB) |
15 | 聖徳大学 | 聖徳大学教職大学院地域連携研修「未来創造研究会 2024」 主体的に学べる多様な学びプロジェクト | 報告書 (PDF:293KB) |
16 | 創価大学大学院教職研究科 | ほしい学びを創る -八王子・多摩版探究型教員研修の構築 | 報告書 (PDF:230KB) |
17 | 新潟大学 | にいがた教育フォーラム 2024 | 報告書 (PDF:246KB) |
18 | 上越教育大学 | 長野県教育委員会と上越教育大学教職大学院連携講座 ~教科専門・校種を超えて学び合う 教員研修~ | 報告書 (PDF:494KB) |
19 | 上越教育大学 | インクルーシブな授業を支える校内支援体制づくり研修 | 報告書 (PDF:217KB) |
20 | 上越教育大学 | 通級による指導との連携による教科等の授業づくり | 報告書 (PDF:203KB) |
21 | 福井大学 連合教職大学院 | 「遊び」のワークショップを通して実践の土台にある「直観的判断力」を磨く協働探究型研修 | 報告書 (PDF:244KB) |
22 | 福井大学 連合教職大学院 | 協働探究ラウンドテーブル2024・JALOODAとの対話4・直観的判断力が切り開く世界とは? | 報告書 (PDF:255KB) |
23 | 福井大学 連合教職大学院 | 「子ども×大人、フィールドワークをとおして『共創力』を高める協働探究 DEAL 教員研修」 -教師の主体的、対話的で深い学びの実践と実現- | 報告書 (PDF:690KB) |
24 | 福井大学 連合教職大学院 | 主体的な学びが目覚めるとき -未来を切りひらく学び、それを生み出すコミュニティ- | 報告書 (PDF:765KB) |
25 | 岐阜聖徳学園大学 | 「探究的な学び」を探究する新たな「児童・生徒と教師の学び」を支えるコミュニティの展開Ⅱ(継続企画) | 報告書 (PDF:1.26MB) |
26 | 岐阜聖徳学園大学 | 「探究的な学び」を探究する新たな「児童・生徒と教師の学び」を支えるコミュニティの展開Ⅲ(継続企画) | 報告書 (PDF:291KB) |
27 | 長野県教育委員会 | 令和6年度マイスター教員研修 | 報告書 (PDF:304KB) |
28 | 岐阜大学 | ポジティブな学校文化をつくるエビデンスを活用する管理職研修 | 報告書 (PDF:767KB) |
29 | 常葉大学 | 教師自身の「主体的で対話的な学びの場」となるコラボ研修 「地域史に息づく静岡県の山城」~フィールドワークから探る“知られざる歴史”~ | 報告書 (PDF:218KB) |
30 | 常葉大学 | 教師自身の「主体的で対話的な学びの場」となるコラボ研修 「実社会で求められている労働者像」~企業から教育現場に求めるものは?~ | 報告書 (PDF:239KB) |
31 | 常葉大学 | 教師自身の「主体的で対話的な学びの場」となるコラボ研修 「令和の日本型学校教育の実現に向けた教育改革」 | 報告書 (PDF:235KB) |
32 | 京都教育大学 | 京都教育大学学校経営協働研修 | 報告書 (PDF:228KB) |
33 | 島根大学 | 学校をマネジメントするミドルリーダー教員研修プログラム(2024) | 報告書 (PDF:407KB) |
34 | 島根大学 | (学び続ける教師を応援する)しまだい学校教員研修(2024)-教職に必要な素養に主として関するもの- | 報告書 (PDF:336KB) |
35 | 島根大学 | (学び続ける教師を応援する)しまだい学校教員研修(2024)-学習指導及び生徒指導に主として関するもの- | 報告書 (PDF:383KB) |
36 | 島根大学 | (学び続ける教師を応援する)しまだい学校教員研修(2024)-特別な配慮や支援を必要とする子供への対応及びICT や情報・教育データの利活用に主として関するもの- | 報告書 (PDF:368KB) |
37 | 島根大学 | 山陰若手教員交流セミナー(2024) | 報告書 (PDF:342KB) |
38 | 広島大学 | 令和6年度東広島市スクールリーダー育成研修 | 報告書 (PDF:281KB) |
39 | 広島大学 | 令和6年度尾道市スクールリーダー育成研修 | 報告書 (PDF:282KB) |
40 | 山口大学 | 現職教員と教職志望学生が保護者とともに創る「協働」セミナー(NITSカフェ) | 報告書 (PDF:360KB) |
41 | 山口大学 | 学校を核とした地域ぐるみの防災教育カフェ | 報告書 (PDF:287KB) |
42 | 山口大学 | 誰一人取り残されない学びの保障と不登校を考える NITSカフェ | 報告書 (PDF:305KB) |
43 | 愛媛大学 | 子どもの主体性を育む探究のカリキュラムデザイン研修 | 報告書 (PDF:252KB) |
44 | 愛媛大学 | 深い学びを実現する授業づくり研修 | 報告書 (PDF:240KB) |
45 | 熊本大学 | 熊本大学教職大学院情報教育研修会 | 報告書 (PDF:776KB) |
46 | 熊本大学 | スマホの向こう側 ~インターネット世界にSOSを出す子供の理解と対応~ | 報告書 (PDF:777KB) |
47 | 熊本大学 | これからの学校を「対話」する 〜子供も教師もしあわせな学校をめざして〜 | 報告書 (PDF:740KB) |
48 | 熊本大学 | NITS・南九州プラットフォーム(熊本大学・鹿児島大学)コラボ研修 「ミドルリーダーマネジメント能力育成プログラム」 | 報告書 (PDF:820KB) |
49 | 熊本大学 | Kumamoto Education Week
|
報告書 (PDF:708KB) |
50 | 大分大学 | 社会に開かれた教育課程を実現する学校改善と教育実践 ~新たな研修観に迫る教職大学院の試み~ | 報告書 (PDF:308KB) |
51 | 大分大学 | 学校組織の自律性と価値を高める校内研修の開発 ~理論枠組を提案し省察を促す研修動画の活用を通して~ | 報告書 (PDF:253KB) |
52 | 宮崎大学 | 学校事務への理解を深めて「チーム学校」に繋げる研修 -知っていますか?学校事務職員の役割- | 報告書 (PDF:389KB) |