動画教材

当機構では、全国の学校教育関係職員に豊富で質の高い研修機会を提供するため、いつでもどこでも研修が可能となるよう「校内研修シリーズ」を始め、講義動画などの研修教材を提供しています。

個人や組織でテーマに沿って学ぶ

学習指導要領について理解する

校内研修の充実を図る

授業等の実践に役立てる

教師の魅力や学校の様子を知る

教職員研修の在り方を問い直す

新着動画

外国人児童生徒等に対する日本語指導:校内研修シリーズ No.176

外国人児童生徒等に対する日本語指導について解説しています。外国人児童生徒等の現状と課題を提示し、日本語指導の教育課程上の位置づけ、指導を通じて育成する力、個別の指導計画の作成ポイント、児童生徒を教育・支援していくためのネットワークについて説明しています。さらに日本語指導の方法についても、日本語と他教科の統合学習など、実践例と共に紹介しています。

掲載日

学校におけるICTを活用した学習場面:校内研修シリーズ No.175

急速な情報化の発展に伴い、授業においても日常的にICTを活用することが今後ますます求められます。本動画では、児童生徒1人1台端末環境の活用に着目し、実際の活用事例や活用にあたって考えるべき点やその留意点を解説します。

掲載日

いじめ防止対策推進法等に基づくいじめ問題への対応について:校内研修シリーズ No.174

本動画では、いじめ防止対策推進法等に基づくいじめ問題への対応について、5つのポイント(1.いじめ対策のこれまでの経緯、2.法における学校(教職員)等の主な役割、3.いじめの定義・認知、4.いじめへの組織的対応)、5.いじめの重大事態)に沿って解説しています。

掲載日

病弱教育におけるICT活用:校内研修シリーズ No.173

本動画では、病弱教育の意義を踏まえ、ICTを活用した病弱教育の重要性について解説しています。また、病気療養児へのICT活用の実際と教育制度について説明しています。

掲載日

自閉症スペクトラム当事者からみた特別支援教育:校内研修シリーズ No.172

本動画では、神経発達症のうち、特に自閉スペクトラム症に焦点をあて、特別支援教育について考えています。自閉スペクトラム症当事者の視点から、支援のあり方への問題提起や、特別支援教育に望まれることなどを説明しています。

掲載日

合理的配慮の提供と特別支援教育に関する校内支援体制の充実について:校内研修シリーズ No.171

特別支援教育を受ける児童生徒の増加の現状を踏まえ、更なる特別支援教育の推進を目指すことが求められている。本動画では、共生社会の実現に向けて、合理的配慮の提供と特別支援教育に関する校内支援体制について解説する。

掲載日

オンデマンド動画の作成・活用の工夫(事例集)

新たな教職員の学びに資する質の高いオンデマンド動画の作成や研修への活用の工夫について、関連事例とともにまとめました。

その他