NITSニュース第243号 令和7年4月22日

学びを支える

独立行政法人教職員支援機構 理事長 荒瀬克己

2024年12月、文部科学大臣から中央教育審議会に二つの諮問が行われました。「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」と「多様な専門性を有する質の高い教職員集団の形成を加速するための方策について」です。学習指導要領の改訂と児童生徒の学びを支える教職員の在り方が、並行して議論されていきます。

ここでは、2025年2月25日に開催された教員養成部会(第147回)での発言の一部をお伝えします。

この日は「社会の変化や学習指導要領の改訂等も見据えた教職課程の在り方」についての検討が行われ、教員養成フラッグシップ大学である兵庫教育大学と東京学芸大学の学生たちと、立命館大学大学院教職研究科の森田真樹教授からの発表がありました。森田先生には、NITSが教職員研修の在り方を考える「地域センター」の事業でもお世話になっています。

学生たちからの発表で興味深かったのは、次のような意見です。わたしの印象に基づく要約ですので、詳細は文科省ホームぺージで議事録をお読みください。

続いて行われた森田先生の問題提起では、特に次の点に共感しました。

学生たちは、 AIなどの技術が進歩し、価値観が多様化する社会の中で、他者とともに学ぶ力や変化を受け入れる姿勢を重視しながら、人が学ぶ意義を再考することが重要で、自身の未熟さを認識し、学び続ける教員としての姿勢を持つことが欠かせないと考えているようです。

森田先生は、そのような学生たちが学ぶ学士課程の教職課程は、免許取得を通して教壇に立つスタート地点を保証するものとして精選すべきで、「即戦力」の育成だけでなく、予測不能な将来の課題への対応力を養成する必要があることから、学習観、授業観、研修観に加えて、養成観の転換を大胆に図ることが求められるとお考えなのでしょう。

また、学びたいという意志がある一方で、学び方が分からない大学生に対する支援も不可欠です。探究する力が養える質の高い取組が求められます。ただし、予測不能な将来の課題への対応力にもつながる探究力は、教壇に立つスタート地点を保証するだけでなく、学び続けていくうえでも必要な力です。

そもそも最初から一人前の人は滅多にいません。それは教職員も同じです。学ぶことで人は成長します。教職員にも、学ぶことのできる時間と場が調えられることが不可欠です。学生たちも、現場で学び続けられる環境の整備を願っています。成長を見守る、伴走するといった周囲の理解と愛情が必要なのは、子どもだけではありません。この点においても、子どもの学びと教職員の学びは相似形です。