アクティブ・ラーニング研修実践事例

彦根市立金城小学校(平成28年10月)

分析と省察の充実で、授業力向上を目指す授業研究会

学校独自の「分析シート」を用いたグループ協議と省察の充実により、授業改善の活性化と、教員の授業力向上を目指しました。

Ⅰ  実施背景と目的

  • 実施校の教員は、昨年度までの授業研究会で、児童の学びの姿に目を向け、授業を参観、記録し、話し合うことを大切にしてきました。協議では、付箋を使いながら記録した児童の姿を出し合い、分類・整理することで、目指す児童の姿を共有してきました。
  • 今年度は、昨年度までの取組に加え、「協議の焦点化」と「児童の姿を生み出した要因(教員の支援等)の分析」を充実させ、それらから見える授業づくりのポイントを視点に、自身の授業を振り返ることで、明日からの授業改善について主体的に考え、日々の授業改善につなげることを目指しました。

Ⅱ  主な流れと時間配分(全85分)

  1. 協議の進め方について確認(研究主任より)5分
  2. 協議(①グループ協議30分 ②共有10分 ③グループで再協議15分)
  3. 指導助言(講師より)20分
  4. 省察(個人で)5分

準備物:学習指導案、授業記録(全体、個人)、学習成果物(ワークシート)、板書記録、付箋、分析シート、サインペン、フェルトペン

Ⅲ  事例のポイント

1  焦点化と要因の分析を促す「分析シート」

(写真1)協議で使用した分析シート

分析1

  • 以下のような点に留意しながら、児童の学ぶ姿を付箋に書いて出し合います。
    ・児童の名前を挙げて書く。
    ・どのような変容が見られたか、具体的な姿を書く。
    ・学びが深まったと思う姿を水色、そこに至らなかったと思う姿をピンク色の付箋に書く。

分析2

  • 思考ツール「マンダラチャート」を用いて分析をしていきます。分析1で出し合った付箋から、ねらいに迫ったと思われる児童の姿、そこに至らなかった児童の姿が書かれた付箋を1枚ずつ選び(焦点化)、児童の姿を生んだ教師の支援と合わせて考えます(要因の分析)。
  • 焦点化の際、どうしてその付箋を選んだのかについて話し合います。これは、教員一人一人がイメージする目指す児童の姿の具体を共有することにつながりました。授業改善の方向性を、具体的な児童の姿でイメージすることができる教員が増えました。

2  授業改善の日常化を目指す「研究コーナー」

(写真2)研究コーナーの掲示
  • 研究会のまとめとして、「明日からの授業で取り入れること」という視点で省察を付箋に記入しました。この付箋は、印刷室にある「研究コーナー」に掲示しています。教員が頻繁に使う印刷室に掲示することで、授業研究についていつでも振り返ったり、教員が相互に振り返りを読み合って交流が生まれたりしています。
  • 前回の授業研究会の省察(水色の付箋)の上に、今回の授業研究会の省察(ピンク色の付箋)を貼り重ねていきます。
  • 研究コーナーには、省察の他にも、授業の日時、授業者、単元名、板書の記録、研究会で使った分析シートを縮小したもの等が貼られています。これらも個人の省察と同様、全校授業研究会が行われるごとに、貼り重ねられていました。

Ⅳ  研修を進める上での参考事項

  • 共通の児童の姿を基に協議ができるよう、協議を行うグループごとにあらかじめ指定された4~6名程度の児童の姿を追いながら授業を参観し、机列表に記録を取るなどしています。

Ⅴ  成果と課題(教員の声より)

  • 児童の姿と教師の手立てを結びつけて分析することで、授業改善の具体がより明確になった。
  • 省察や板書、分析シート等が貼り重ねられることで、「研究コーナー」が教員の授業研究に関するポートフォリオのような役割を果たした。
  • 省察を読み合うことで、お互いの授業改善に向けた取組を知ることができた。他学年の教員とも授業改善について話すきっかけとなり、学びのつながりを意識した授業改善の日常化・活性化につながっている。
  • 次年度は、研究コーナーのさらなる活用の仕方を考えたい。

報告者:研修協力員  平中