アクティブ・ラーニング研修実践事例

我孫子市立我孫子中学校(平成28年10月)

教科の枠を越え、改善の方向性を提言し合う授業研究会

生徒の学びの具体的な姿から課題を共有し、教科横断的な視点からの授業改善の方向性を互いに提言し合い、それらを自身の実践に生かすための研修です。

Ⅰ  実施背景と目的

  • 実践校は、中学校区で共有した育成を目指す資質・能力(主体性、思考力、コミュニケーション力)の具現化に向け、「生徒と共に創り上げる授業」を目指しています。
  • 今年度(平成28年度)は、前年度の課題を受け、生徒が協働的に「学びを深める」ための手立ての明確化を重点に据え、各教科で考えた授業提案に対する研究協議を行いました。この授業研究会では、教科の枠を越え、全職員で「学びを深める生徒の姿」を中心にして授業を見取ること、そして授業の事実(生徒の学びの具体的な姿)から教師が学べることは何か、自分の実践にどう生かすかを各自が考えることを目的としています。

Ⅱ  主な流れと時間配分(全120分)

  1. 研究協議の視点について確認(研究主任)5分
  2. グループ協議(各グループ)60分
  3. 全体協議(①授業者の振り返り ②各グループの協議報告と提言)15分
  4. 助言(指導主事)15分
  5. 講義(全体講師)25分

準備物:学習指導案をA0に拡大したもの(拡大学習指導案)、授業記録、ホワイトボード、プロジェクタ等

Ⅲ  事例のポイント

1  各教科で目指す資質・能力、授業のポイントを指導案に明記する

  • 学習指導案には、以下の2点を明記しました。
    1. 目指す生徒像(教科として育成を目指す資質・能力)と、それに迫るための手立て
    2. 授業のみどころ(各教科で考えた、本時で重視する指導の観点やねらい)
      これらは、授業後の協議の論点にもつながっていきました。
  • 各自が指導案を読み込んでからの授業観察
    参観者は、予め指導案を読み込むことで、本時のねらい、授業のポイントや見取るべき「学びを深める生徒の姿」を明確にして、授業を観察するようにしました。

2  協議で課題を共有し、「提言」の形でまとめて授業改善につなげる

写真1
  • 教師は、赤と青の付箋に生徒の学びの様子を記入しながら授業を観察します。
    赤→(学びが深まっている所) 青→(学びが停滞している所)
  • 協議のグループは、できるだけ多くの教科の教師による話し合いができるように編成しています。
  • グループごとに、授業中に書き込んだ付箋を拡大学習指導案上に貼りながら、授業の流れに沿って生徒の学びの様相を可視化し、共通に把握していきます(写真1参照)
  • 付箋の貼られた拡大学習指導案を俯瞰的に見ながら、協議をしていきます。その際、その授業の改善点を話し合うのではなく、教師が授業の事実(生徒の学ぶ姿)から何を学べるか、話し合っていきます。
  • 授業の事実から学んだことを、どう実践に生かしていくかを考え、「提言」の形でまとめます。その際には、どの教科にも共通して実践につなげられる教科横断的な視点からの「提言」とします。
  • 「提言」はホワイトボードに記入し、全体で共有します。(写真2参照)各グループから出された「提言」は、学校全体で考えるべきこと、教科会等で考えるべきことに整理し、この場で確認・決定したり、教科会や研究推進委員会で検討したりしていきます。
写真2

Ⅳ  成果と課題

  • 教科の枠を越えて授業観察、協議を行うことで、ある教科・授業で効果のあった取組が全教科に広がり、学校として共通する授業のスタイルが確立されてきました。
  • 教科横断的な視点での取組が重要であるとする考えが広がり、自分の教科との内容面でのつながり、育成したい資質・能力面でのつながりが意識され、実践されるようになってきました。
  • 教科の内容面から資質・能力の育成にアプローチする教科部会、学び方の面から資質・能力の育成にアプローチする全体での授業研究会、と役割が明確になってきました。

報告者:研修協力員  伊坂