アクティブ・ラーニング研修実践事例
我孫子市立我孫子第一小学校(平成28年10月)
提案授業を通して、授業づくりについて考える研修会
研究主題に関わる提案授業を全職員で参観し、学校の研究として目指す児童の資質・能力を育成するための「単元構想、授業づくり」に向けて、共に考え、理解・確認していくための研修会です。
Ⅰ 実施背景と目的
- 実践校では、国語科を研究の基軸教科としています。その中で、平成28年度より、新たに「総合表現活動」を取り入れた単元づくりに取り組み始めました。これは、国語科と生活科・総合的な学習の時間を組み合わせた教科等横断的な単元の展開という独自に設定した言語活動です。これをどのように単元構想し、授業として具現化していくか、職員間の共通理解を図っていく必要がありました。
- 全員で共通の授業を見て、「総合表現活動」を具現化していくための単元、そして授業のイメージを共有していくことを目的としました。本研修での提案授業は、研究推進委員会のメンバーを中心にして方向性を決め、研究副主任の所属する学年の職員で単元構想、授業づくりを行いました。
Ⅱ 主な流れと時間配分(全60分)
- 研修会の目的と流れの確認(研究主任) 5分
- 授業提案者からの説明 10分
- グループ協議 25分
- 全体共有 15分
- 学校長より 5分
準備物:本単元の学習指導案、ワークシートや教師見本(児童と同じ活動を教師が行ったもの)学習成果物(児童のワークシート等)
Ⅲ 事例のポイント
1 授業提案者から、単元構想、授業づくりのポイントを説明する

- 授業提案者からは、以下の点の説明がありました。
①児童の実態と単元のねらい
→育成を目指す資質・能力と研究主題とのつながりを踏まえて
②設定した言語活動の特徴と学習材
→国語科と総合的な学習の時間との関連から
③単元構想・単元計画
→単元導入の工夫点、単元を通して行う言語活動の展開とその評価の方法について
④本時の授業について
→単元の中での本時の位置付け、本時のねらい、授業の省察 - 学習指導案上に書かれてきたことに加え、本時まで実施してきたこれまでの授業と児童の学びを振り返り、成果や課題を加えての説明となりました。
2 協議会を通して、「単元づくり、授業づくり」の方向性を考える

- 協議会のグループは、できるだけ多様な学年の教員による話し合いができるように編成しています。
- グループ協議は、提案授業についての成果や課題を話し合うのではなく、これから自分たちが「総合表現活動」を具現化していくための、「単元構想、授業づくり」を行うという目的で、以下の観点から行われました。
- 児童の学ぶ姿から、「国語科」「総合的な学習の時間」、それぞれの目標やねらいが達成されていたかどうか。またその要因は何か。
- 「国語科」と「総合的な学習の時間」との関連のさせ方がどのような点で有効に働いていたか。
考慮すべき点はどのようなことであるか。 - 今後、「総合表現活動」の単元構想をしていく上で、学校全体で取り組むべき点、考えるべき点はどのようなことか。
3 協議内容を共有し、研究推進委員会で検討
- 各グループの協議内容を、代表者が発表し、共有していきました。
- 協議内容の中で挙げられた、学校全体で取り組むべきことを整理し、以下の点について、その後の研究推進委員会で検討していくことが確認されていきました。
- 「総合表現活動」の単元構成をしていくに当たり、全学年の「国語科」と「生活科・総合的な学習の時間」の年間指導計画を作成し、学年や教科の関係から見直していく必要がある。
- 「国語科」と「生活科・総合的な学習の時間」の関連のさせ方について、今回の提案授業での方法以外にも様々に考え、それらを共有していく必要がある。
Ⅳ 成果と課題
- 全職員が同じ課題意識を持って、同じ授業を観察したことで、新しく取り組む「総合表現活動」の単元構想、授業づくりの方向性やそのイメージを持つことができ、学校全体として取り組むべきことが具体的に確認されていきました。
- この研修会を通して確認された「年間指導計画の作成」はすぐに行われ、研究推進委員会の場などを活用しながら、学年間の連携や実施内容、実施時期の見直しもされていきました。さらに、次年度に予定されている公開研究会に向けた、具体的な単元構想も始められました。
報告者:研修協力員 伊坂