アクティブ・ラーニング授業実践事例

学校名:福岡県立朝倉光陽高等学校
教科等:2年世界史A(平成28年10月)
単元名:ユーラシアの諸文明

基礎学力の定着と学びに向かう姿勢の涵養

  • 振り返って次へつなげる
  • 互いの考えを比較する
  • 自分の考えを形成する

実践の背景

  • 実践校は、普通科と農業科を併設する1学年4クラスの高等学校です。
  • 高等学校の学習内容の理解が進むように、義務教育段階の学び直しを位置付けることで、基礎学力の定着と共に、高等学校の学びに向かう姿勢の涵養を目指しました。

授業改善のアプローチ

  • 同校の研究テーマは「生活指導と基礎学力の定着を一体とする授業改善の研究」です。
  • アドバイザーの大学教授及び県指導主事の助言・支援のもと、昨年度は推進チームを中心に授業改善を進め、職員研修で実践については情報共有をしました。そして、今年度は、学校全体で「新たな学び」に関する授業改善を進めています。

単元づくりのポイント

目標

  • 世界史上の諸課題に対する関心を高め、それを主体的に追求できる。
    【関心・意欲・態度】】
  • 世界史上の課題に対して対話的に考察し、それを適切に表現できる。
    【思考・判断・表現】
  • 史料から有用な情報を選択して読み取り、考えを深めることができる。
    【資料活用の技能】
  • 世界史上の基本的な事柄や知識を身に付けることができる。
    【知識・理解】

展開

全13時間

第1次

ユーラシアの諸文明  10時間

第2次

ユーラシアの海の交流・陸の交流  3時間  (本時3時間目)

「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善

本時のねらい

ユーラシアの諸文明の海・陸における交流を捉え直し、協議を通して、モンゴル帝国がユーラシアの大半を征服できた理由を考え表現する。【思考・判断・表現】

授業場面より

  • ①課題解決への過程を見通す

    課題解決への過程を見通す画像

    ・単元の学習課題「なぜ、モンゴル帝国はユーラシアの大半を征服できたのだろうか?」について、前時までに各自が学習した異なる分野の内容(例:中華、ムスリム等)を、同じ分野の生徒達で確認しました。
      ・学習したプリントには、単なる( )穴埋めの部分だけでなく、自分の言葉で情報を整理して記述する部分があったので、思考・判断・表現の機会になりました。

  • ②学んだ内容を持ち寄りグループで協議する

    学んだ内容を持ち寄りグループで協議する画像

    ・場面1で確認した内容について、情報を持ち寄り、グループの他のメンバーに伝え合い、単元の学習課題に対するグループの考えを検討しました。
      ・個人でまず考えた上でグループで協議したので、各自の考えが広まり深まる活動となりました。
      ・場面③のためにホワイトボードにグループの意見をまとめることで、思考の可視化と収束のための整理ができました。

  • ③ホワイトボードを使って発表する

    ホワイトボードを使って発表する画像

    ・各グループの考えを発表によりクラス全体で共有しました。
      ・(ホワイトボードと共に)教師の指示棒を使って説明し、相手(級友)を意識し発表することで、相手にも伝わり、そのことが自信につながりました
      ・この学びの手応えが、場面④における豊かなリフレクションにもつながりました。

  • ④学んだことを振り返る

    学んだことを振り返る画像

    ・最後は個人に戻り、本単元で学習した内容を振り返り、対話的な活動について自己評価と他者評価を行いました。
      ・学んだことや自身の変容を具体的に記述できるようにワークシートを工夫したので、例えば上記の生徒のコメントのように、自分の生き方と結び付け、単なる感想ではない振り返りができました。

報告者:研修協力員  谷内