アクティブ・ラーニング授業実践事例

学校名:彦根市立平田小学校
教科等:2年国語科(平成29年10月)
単元名:音読げきをしよう 「お手紙」

自分の思いを言葉で表現する力を育成したい

  • 興味や関心を高める興味や関心を高める
  • 多様な情報を収集する多様な情報を収集する
  • 知識・技能を活用する知識・技能を活用する

実践の背景

  • 実践校はこれまで、学校教育目標「自分を見つめ、自分を築き、共に生きる子」を実現する基盤として、人権教育の充実に向けて取組を続けてきました。
  • そこから明らかになった課題を整理し、取組の柱を次のように整理しました。
    ①ことばの力(国語力、言語力)の育成を核とした、日常的な教育実践を重視した授業づくり
    ②認め合い、高め合う学習集団づくり、学習習慣・学習規律等の学習環境づくり
    ③生徒指導の機能を生かした授業づくりと、特別支援の視点に立った授業づくり
  • 上記の柱を実現するため、「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」を授業改善の視点とし、子供の学びの様相を見る必要性があると考え、授業構想時から授業実践/参観、研究協議のすべての場面で3つの視点で分析的に捉えることを重視し、授業改善に取り組みました。
  • 国語科を窓口として研究を進めていますが、国語科で学習した力が他の教科や領域、実生活に生きて働くことを目指し、日々取り組んでいます。

授業改善のアプローチ

  • 単元末に行う音読劇のイメージをふくらませ、憧れや見通しを持って学習に取り組めるようにするため、単元導入時にお手本となる音読劇を児童の前で行いました。
  • 毎時間、よく似た様式のワークシートを使用し綴じていくことで、安心感や見通しを持って学習に取り組み、これまでの学習を振り返って次の場面の学習に生かすことができると考えました。
  • ワークシートは、自分の考えだけでなく、友達の考えも書き足していけるよう、行間をとって本文を示しました。
  • ペアを基本とした意見交換では、友達の考えを聞いて良さを認めたり良さを伝え合ったりすることを大切にしました。
  • 学習の終末に振り返りを実施し、自分自身の学びや変化を自覚し、次の学習への意欲に結びつけたいと考えました。
  • たくさんの会話文が出てくるため、会話文の上にその言葉を発した登場人物のシールを貼り、誰が話をしたのかが明確になるようにしました。これにより、教材との対話が深まると考えました。

単元づくりのポイント

目標

・場面の様子や登場人物の行動が表れるように音読を工夫し、音読劇をすることができる。

・物語の場面の様子を豊かに想像しながら、声に出して読むことができる。

・「がまくんとかえるくん」シリーズの本に興味を持ち、進んで読むことができる。

展開

音読劇をしよう 全12時間

1

がまくんとかえるくんのお話を読むことに興味を持つ

2

②教材文を読んで、好きな場面や感想を書く

3

③学習の見通しを持ち、教材文の登場人物がしたこと、言ったことを捉える

4〜8

各場面のがまくんとかえるくんの気持ちを考え、音読する(本時7時間目:四の場面)

9, 10

音読劇をしたい場面を選び、音読劇の練習をする

11

音読劇発表会をする

12

単元の学習を振り返り、学習してついた力を確かめる

「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善

本時のねらい

第四場面の登場人物の気持ちを考えて、気持ちが伝わるように音読しようとする。

授業場面より

  • ①課題を把握し、学習前の読みを確かめる

    課題を把握し、学習前の読みを確かめる画像

    授業導入では、前時までの学習を振り返り、本時の課題を確認します。これまでに児童は、単元末の音読発表会に向け、各場面の様子について、登場人物の行動などを中心に想像を広げながら読むという学習をしてきました。本時は、その中の、第四場面の音読の工夫について考えます。
      本時の課題を確認した後、本時で扱う第四場面の音読をします。授業者は、「一人で読みましょう」と児童一人一人のペースで音読することを促します。一人で進んで音読に取り組む児童もいる一方、隣の友達が音読するペースに合わせて読む、小さな声で読む等、やや自信なさげに読む児童もいました。
      この音読により、児童が本時の学習場面を把握できただけでなく、この段階で自分自身がどのように音読しているかを確認することができました。

  • ②一人で考える

    一人で考える画像

    第四場面の登場人物の気持ちとそれに合った音読の工夫を一人で考える場面です。
      授業者は、第四場面中の登場人物の言葉で、特に児童に考えさせたいものを四つ選び、黒板に提示しました。この中から一つを選んで、その時の気持ちと音読の工夫を考え、ワークシートに書き込むよう促します。
      A児は、かえるくんの「きっと くるよ」という言葉を選び、「ささやくように にこにこ ゆっくりやさしく 明るく」読みたいと書き込みました。他の児童もそれぞれが言葉を選び、その時の気持ちや音読の工夫を考え、ワークシートに書き込んでいきました。考える対象を自分で選ぶ機会があったことで、児童の考えたいという気持ちが引き出され、一人一人で考える時間が確保されたことで、じっくり教材と向き合い自分の考えを明らかにすることができました。

  • ③考えを交流する

    考えを交流する画像

    考えを交流する場面です。始めに、3人程度の小グループで交流しました。友達の考えを聞くときには、単に聞いて拍手するだけでなく、いいな、と思ったことを伝え合います。A児は、自身が選んだかえるくんの「きっと くるよ」に続く「だって、ぼくが きみにお手紙出したんだもの」を選んだ友達の考えを聞き、「肩を持つという動作を真似したいです」と良さを見つけ伝えるだけでなく、「やさしい気持ちというのは同じだ」等、お互いの考えの共通点や相違点を捉え、かえるくんの気持ちの読みをより確かなものにしていきました。
      次に、学級全体での交流です。自分が選んだ言葉以外についての友達の考えを聞きます。A児にとっては、がまくんの言葉を選んだ友達の考えを初めて聞く場です。
      自分で一つの言葉について考える、グループで同じ登場人物の言葉について聞き考える、学級全体で他の登場人物の言葉について聞き考えるという段階が設定されたことで、児童は徐々に自らの考えを深めたり広めたりしていくことができました。

  • ④まとめと振り返り

    まとめと振り返り画像

    本時の学習のまとめとして、音読をします。導入で自信なさげに音読をしていた児童も、自ら進んで音読に取り組みました。抑揚や声の大きさ、スピード等が変わっただけでなく、登場人物の気持ちに合わせて、がっかりしたりびっくりしたりするような表情に自然に変わっていました。交流で深まったり広がったりした考えを、音読という方法に置き換えて表現している姿です。
      最後に、振り返りを行います。A児は、「音読がうまくなった。」とその手応えを感じてました。さらに「『きみが』というがまくんの言葉で、目を大きく開けるのが、びっくりした気持ちにぴったり。四の場面は、“がっかり、びっくり、しあわせ”という感じ」とがまくんの立場から第四場面を捉え、単元終末の音読発表会では四の場面をしよう、と意欲と見通しを持つことができました。

報告者:研修協力員  平中