アクティブ・ラーニング授業実践事例

学校名:廿日市市立大野西小学校
教科等:1年算数科(平成29年10月)
単元名:たしざん

計算の仕方を見いだすことを通して、既習の内容と結びつけて考える力を育成したい

  • 見通しを持つ
  • 互いの考えを比較する
  • 知識・技能を習得する

実践の背景

  • 各学年3学級の小学校で、小中一貫教育推進校です。
  • 学校として育成を目指す資質・能力を「説明力」「自己有用感」と設定し、対話的な学びを通して、互いの考えや意見などを交流し、学びを広げ深めていく授業づくりに、全教科で取り組んでいます。
  • 習得した知識及び技能を活用したり、思考力・判断力・表現力等や学びに向かう力・人間性等を発揮したりすることで、資質・能力の育成につながるような単元や題材をデザインするようにしています。

授業改善のアプローチ

  • 既習とつなげて考え、児童自らが課題の解決に向かうように、既習事項を整理して教室に掲示します。
  • 児童が考え方を比べ、共通点を見いだしやすくなるように、二通りの考え方を左右に並べて板書します。
  • 考えを視覚的に整理し、計算の仕方が捉えられるようにするために、数図ブロックを操作して説明したり、数を分解したことが分かるように表したりします。

単元づくりのポイント

目標

  • 1位数と1位数との加法の計算の仕方を考えようとし、加法を用いて身の回りの問題を解決するなど、加法を進んで用いようとする。
    【算数への関心・意欲・態度】
  • 1位数と1位数との加法の計算の仕方を10の補数に着目して考えることができる。
    【数学的な考え方】
  • 1位数と1位数との繰り上がりのある加法の計算が確実にできる。
    【数量や図形についての技能】
  • 1位数と1位数との繰り上がりのある加法の計算の仕方を理解する。
    【数量や図形についての知識・技能】

展開

たしざん(全10時間扱い中第5時)

①1位数と1位数との繰り上がりのない加法の計算を想起する。(1)

②1位数と1位数との繰り上がりのある加法について、10の補数を利用した計算方法を見いだす。(2)

③10の補数に着目し、合併の場面の加法の計算をする。(2)本時

④答が同じになる加法のカードを順序よく並べ、いろいろなきまりを見つける。(2)

⑤単元を振り返る。(1)

「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善

本時のねらい

加数分解や被加数分解をして10のまとまりをつくり、被加数が5以下のたし算の計算の仕方を説明することができる。

授業場面より

  • ①問題解決の見通しを持つ

    問題解決の見通しを持つ画像

    本時、児童は、被加数が5以下の場合について、1位数と1位数との繰り上がりのある加法“4+8”の計算の仕方について考えます。
      教師は、問題を提示し、「どんな計算になりそうか」と児童に問いかけます。このとき、児童が自ら解決に向かえるように、児童の発言からたし算を用いる理由も明らかにしていきます。
      多くの児童は前時に学んだ『加数分解をした場合の計算の仕方』を使って“4+8”の計算を考えていきます。
      このように児童は、計算の意味を考えながら、問題解決の見通しを持ちます。

  • ②考えを可視化して、全体で共有する

    考えを可視化して、全体で共有する画像

    「4+8の4を分けても答は同じだろうか」と教師は児童に問いかけます。加数分解をした場合と被加数分解をした場合とを比べて考えることで、何に着目して考えればよいかを児童自らが見いだせるようにします。
      工夫された教材により、児童は、数図ブロックを操作したり、数を分解したことが分かるように表したりします。
      児童は繰り上がりのあるたし算では10を作るという考えを可視化しながら説明することで、全体で共有していきます。

  • ③ペアで二通りの考え方を説明し合う

    ペアで二通りの考え方を説明し合う画像

    被加数が5以下のたし算について、二通りの計算の考え方をペアで説明し合います。
      児童が考え方の共通点を比べながら説明できるように、教師は、写真のように児童が見いだした二通りの考え方を左右に並べて板書します。
      全体で共有したことを踏まえ、自分の言葉で計算の考え方を説明することを通して、児童は理解を深めていきます。

  • ④本時の学びを振り返る

    本時の学びを振り返る画像

    児童は、「どちらのやり方(加数分解、被加数分解)でも答が同じになって驚いた」、「10のまとまりをつくることがこれまでの計算と同じだった」など、本時の学びを振り返りました。
      毎時間の振り返りを積み重ねることで、児童は学びの手応えを得ることにつながります。

報告者:研修協力員  木野村