アクティブ・ラーニング授業実践事例

学校名:横浜市立大岡小学校
教科等:6年総合的な学習の時間(平成29年6月)
単元名:目指せ 6-2弘明寺大使 心と心の懸け橋に!

商店街の人と留学生会館の人とをつなげる学びを創りたい

  • 見通しを持つ
  • 互いの考えを比較する
  • 思考して問い続ける

実践の背景

  • 学校教育目標「ともに学びをきりひらいていく児童」の具現を目指し、「自ら学びを創り、生き方を豊かにする子どもの育成」を研究主題に置いています。総合的な学習の時間では「探究的な学習を通して、『ひと』『もの』『こと』に粘り強くかかわりながら、主体的、創造的、協同的に問題を解決し、自ら学びを創り、自分の生き方を考える子ども」の育成を目指しています。
  • 三つの「目指す子ども像」に迫るため、「単元で育てたい資質・能力」を設定しています。
    「求め続ける子ども」:対象に心を寄せる・目標や願いを高める・自分の学びや成長を捉える
    「創り上げる子ども」:目標や願いの実現を構想する・問題に気付き、見通しをもつ・多様な情報を整理して捉える
    「共に生きる子ども」:人や社会とつながる・他者と向き合い協働する

授業改善のアプローチ

  • 本校では毎年、学級ごとに単元開発を行っています。その拠りどころとなるのは、本校が定めた「地域・環境・福祉・生活・生命・文化」から成る「単元づくりの内容的価値」です。これを拠りどころとしながら、目の前の子どもたちの思いと教師の願いをすり合わせて、単元を生み出しています。
  • 本校では、単元を生み出す苦労を全教員が共有しています。4月末の校内研修では、各自が持ち寄った単元構想をグループごとに協議します。苦労して生み出した材について、すべての教員が対等の立場で批正し合う姿は、「自ら学びを創り、生き方を豊かにする子どもの育成」を願う姿そのものです。
  • このようにして生み出された単元は「年間指導計画」として具体化されます。4月の第1版作成後も、子どもの実態や学びの状況によって随時更新されており、現実的に活用できるものです。そのため、総合的な学習の時間と各教科等との関連を考える上でも有効な資料となっています。

単元づくりのポイント

目標

  • 小単元「まちのことをもっと聞きたい・知りたい・関わりたい(15時間扱い)」の目標

  「地域活性化の懸け橋になりたい」という願いの実現に向けた調査やインタビューを通して、アニメーションの技能を身に付けて、これからの活動に必要な情報を収集して整理し、交流することの楽しさと面白さや魅力を理解するとともに、今後懸け橋となるべく取組への見通しをもつ。

【対象についての知識】

  • 地域のよさや地域活性化のインバウンド計画を理解し、必要な情報を収集している。
  • 商店街、留学生会館の人々の思いを知り、活動イメージが広がるインタビュー方法を理解する。

【思考力・判断力・表現力】

  • 夢の実現に向けて準備することなどを分類して整理し、優先順位を付けて実行することができる。
  • 地域を分析して自分たちが貢献できるインバウンド計画への関わり方を考えことができる。

【学びに向かう力・人間性等】

  • 1年間の活動に意欲を燃やし、夢の実現に向けて行動し続けようとする。
  • 商店街や留学生会館のあり方を見つめ直し、懸け橋として進んで関わろうとすることができる。

展開

1

「『大岡の学習』で目指すものを考えよう!」

2

「まちのことをもっと聞きたい・知りたい・関わりたい」(本時)

3

「アニメの描き方を知りたい!」

4

「6-2オリジナルの地域活性化アニメーションを作りたい!」

5

「弘明寺大使として、作った作品を見てもらいたい!」

「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善

本時のねらい

三者交流会で提案する「商店街と留学生をつなぐ方法」を選ぶことを通して、言葉を積極的に使う方法と、言葉を使わない方法があることに気付き、提案の主旨を決定する。(目標や願いの実現を構想する)

授業場面より

  • ①いろいろな方法がありそうだね!

    いろいろな方法がありそうだね!画像

    地域の方へ恩返しをする方法を求めて商店街を歩き、「留学生会館」の存在に着眼した6年2組。そこで、人情味豊かな商店街の人々と国際色豊かな留学生会館の人々との交流が円滑に進んでいないという課題を見いだした児童は、両者の懸け橋になる方法を探り始めました。授業の導入では、各自が考えた方法を提案することから始まりました。「ポスター・通訳・ガイドブック・パラパラマンガ・クレイアニメ」など多様な方法が提案されました

  • ②言葉の壁があるかどうかで分かれる?

    言葉の壁があるかどうかで分かれる?画像

    教師は児童の発言を聞き取り、意図的に板書をしています。すると、板書内容を見渡した児童が「みんなの意見は、言葉の壁があるか、ないかで分かれると思う」と、その気づきを伝えます。話し合いを通して、ポスターやガイドブックなどは日本語だけでなく、英語や中国語を使用する必要があり、時間的な制約もある自分たちには難しそうだという現実的な問題に直面しました。児童は多様な情報を比較し、よりよい解決方法を見いだしました

  • ③僕たちの目的は懸け橋になること!

    僕たちの目的は懸け橋になること!画像

    教師は「言葉の壁がある」と判断された「ポスター」や「ガイドブック」を作りたいと考えていた児童に発言を促しました。すると、「僕は意見が変わった。言葉の壁はない方がいい。僕たちには、英語を習得する時間が足りない。パラパラマンガがいいかな?」「僕たちの目的は留学生の方と交流して、商店街の皆さんとの懸け橋になること」と意見の変容を伝えました。多様な情報を比較して検討し、より現実的に問題解決を図ることができました。

  • ④私はクレイアニメで懸け橋になりたい!

    私はクレイアニメで懸け橋になりたい!画像

    本時の学びを振り返る場面です。ここまでは音声言語で活発に意見交換されてきましたが、文字言語で学びを振り返る機会が設けられました。振り返る時間が潤沢に用意されているため、どの児童もじっくりと原稿用紙に向かいました。ある児童は「大きなまとまりとして『アニメ』という方向性が決まった。私はその中でもクレイアニメを作りたい」と次時に向けた願いを書き記していました。振り返ることで次なる学びへの原動力が生み出されました。

報告者:研修協力員  谷内