アクティブ・ラーニング授業実践事例

学校名:由利本荘市立西目小学校
教科等:4年算数科(平成29年6月)
単元名:めざせ、わり算マスターズ!!
           ~わり算のしかたを考えよう「わり算の筆算(1)」~

具体的な場面と図や式、筆算を関連付けて考える力を育成したい

  • 振り返って次へつなげる振り返って次へつなげる
  • 互いの考えを比較する互いの考えを比較する
  • 知識・技能を習得する知識・技能を習得する

実践の背景

  • 実践校は、学校教育目標を「ふるさとに学び、自分の生き方を真剣に考える子どもの育成」としてふるさと西目に学び、西目らしさの薫る体験的な学習活動や問題解決的な学習活動を重視し、研究主題は「学びの自立を目指して」としています。また、コミュニティ・スクールとして、地域とともに学校づくりを進めています。
  • 開発実践フィールド校として、全職員でアクティブ・ラーニングの視点からの授業改善に取り組む過程を、県教育委員会・市教育委員会・県総合教育センターと連携し、推進地域に公開をしながら進めています。
  • 子供自身が課題を発見し、解決し、発信していく単元構想の中で、どのように事象とかかわり、他者とかかわり、最終的に子供自身が自己の高まりとして手応えを得るのか、継続した見取りと教師の出番の在り方を問いながら、子供の学び続ける意欲が醸成されることを「学びの自立」と捉え研究を推進しています。

授業改善のアプローチ

児童は第3学年で、除法について12÷3、13÷3などのような乗法九九を1回用いて商を求める計算及び80÷4、69÷3のような簡単な2位数を1位数で割る計算を学んできました。
  本単元では、除数が1位数で被乗数が2位数や3位数の除法について考えていきます。除数が1位数の場合には、96÷8や962÷4などのような2位数や3位数を1位数で割る場合を取り上げ、筆算形式を導入し、除法の意味と計算の仕方を関連付けながら理解できるように授業を構築していきます。
  例えば、96÷8の計算の場合、96を90と6に分け、90÷8を9÷8として計算し、その余り1を10に戻し、その10と6を合わせた数である16を8で割って答えを求めます。この見方を、具体物の操作や図、筆算の仕方と結び付けながら互いの考えを比較・検討していく学びを大切にしていきます。この学びの中で児童は、互いの考えについて質問したり、質問に答えたりして、互いの考えの共通点や相違点に着目しながら計算の各段階の意味について考えを深めていきます。
  また、「もとにする量」、「比べる量」から「倍」を求める場合や、「比べる量」、「倍」から「もとにする量」を求める場合にも具体物の数や量をテープ図で表し、割合を数直線の図で表すことにより、数量の関係を捉えて除法が活用できるようにしていきます。
  単元を通して、除法の計算の仕方について、具体的な場面と図や式、筆算を関連付けて考える力を育成し、計算の各段階の意味を理解して様々な場面に適用することができるように授業を構築しました。

単元づくりのポイント

目標

  • 2~3位数÷1位数の計算について、九九1回適用の除法など基本的な計算を基にできることのよさに気づき、学習に生かそうとする。
    【算数への関心・意欲・態度】
  • 2~3位数÷1位数の筆算の仕方について、数の構成や既習の除法計算を基に考え、表現したりまとめたりすることができる。
    【数学的な考え方】
  • 2~3位数÷1位数の除法の筆算の手順を基にして、確実に計算することができる。
    簡単な除法計算を暗算ですることができる。
    【数量や図形についての技能】
  • 2~3位数÷1位数の除法の筆算の仕方や倍について理解する。
    【数量や図形について知識・理解】

展開

1次 何十、何百のわり算について考えよう
①②
  • 被除数、除数がいろいろな数の場合の除法計算について話し合い、既習の除法計算を振り返りながら、新たな課題となる2~3位数÷1位数の除法計算への興味・関心を持つ。
  • 九九1回適用で商が何十や何百になるわり算(余りなし)の計算の仕方を理解する。
2次 わり算の筆算について考えよう
③④
  • 2位数÷1位数(余りなし)の計算の仕方を、既習の除法計算を基に、具体物や式を用いて考える。
  • 2位数÷1位数(余りなし)の筆算の仕方を理解し、筆算に取り組む。
⑤⑥
  • 2位数÷1位数(余りありで、各位ともわり切れない)の計算の仕方を、既習の除法計算を基に、具体物や式を用いて考える。
  • 2位数÷1位数(余りありで、各位ともわり切れない)の筆算の仕方を理解し、筆算に取り組む。
  • 2位数÷1位数(余りありで、十の位でわり切れる)の筆算の仕方を理解し、筆算に取り組む。
  • 3年生での既習の除法も筆算で計算できることを知り、筆算の理解を深める。
  • 3位数÷1位数の筆算の仕方を、既習の2位数÷1位数の筆算と同じ手順で、具体物や式を用いて考える。
  • 3位数÷1位数=3位数(各位ともわり切れない、及び一の位でわり切れる)の筆算の仕方を理解し、筆算に取り組む。
  • 3位数÷1位数=3位数(商に空位を含む、及び百の位や十の位でわり切れる)の筆算の仕方を理解し、筆算に取り組む。
⑩⑪
  • 3位数÷1位数=2位数(首位に商がたたない)の筆算の仕方について、具体物や式を用いて考える。【本時10/17】
  • 3位数÷1位数=2位数(首位に商がたたない)の筆算の仕方を理解し、筆算に取り組む。
3次 倍の計算について考えよう
  • 数直線を用いて数量の関係をとらえ、説明する。
  • 基準量の何倍かを求めるには除法を用いればよいことを理解し、まとめる。
  • 数直線を用いて数量の関係をとらえ、説明する。
  • 基準量を求める場合は、□を用いて乗法の式に表し、除法を用いて□を求めればよいことを理解する。
  • 数量の関係を数直線を基にとらえ、□を用いた式に表すことを考え、説明する。
  • 基準量を求める場合は、□を用いて乗法の式に表し、除法を用いて□を求めればよいことを理解する。
4次 暗算について考えよう
  • 2~3位数÷1位数の暗算の仕方を、被除数を分解したり、被除数の相対的な大きさをとらえたりして、既習の暗算に帰着して考え、説明する。
  • 2位数÷1位数=2位数の除法の暗算と、10、100の倍数(3位数)を1位数でわる除法の暗算の仕方を理解し、それらの暗算に取り組む。
5次 これまで学んだことを使ってみよう
⑯⑰
  • 学習内容を適用して問題を解決する。

「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善

本時のねらい

3位数÷1位数=2位数の筆算の仕方を理解し、首位に商が立たない場合の計算の仕方について考えることができる。

授業場面より

  • ①本時の学習の見通しを持つ

    本時の学習の見通しを持つ画像

    問題場面を把握し、問題の解決について見通しを持つ場面です。教師は、実際に折り紙を提示し、児童の声をつなぎながら問題文を作り、分かっていることと求めることを明らかにしていきます。また、児童の疑問や気付きからこれまでの学習との違いを明らかにし、首位に商が立たない場合の計算についての問題意識を高めていきます。児童は、問題場面を把握し、問題解決の見通しをもつ話合いから、本時の問題場面と既習の学習との違いを明確にしながらも、既習で学んだ数直線を用いた図や折り紙の束を図に表したもの、筆算を工夫することで問題を解くことができそうだと解決への見通しを共有していました。

  • ②個人で問題解決をする

    個人で問題解決をする画像

    3位数÷1位数で首位に商が立たない場合の計算についてどうしたらよいのかについて個人で考える場面です。教師は、児童の必要感に応じて、折り紙の束を図に表したものを使うことができるように用意したり、筆算で計算した考えの妥当性について質問したりして、個々の思考の整理を促していきます。このような教師の支援が、個々がしっかりと考えを持った上で、折り紙の束を操作する様子を表した図や式、筆算で計算した考えを比較し、共通点や相違点に着目して問題を解決しようとする姿につながりました。

  • ③互いの考えを比較・検討する

    互いの考えを比較・検討する画像

    互いの考えを比較・検討する場面です。教師は、児童の考えた図や式、筆算などの解決方法を可視化していきます。また、児童の考えた図や式、筆算について同じ意味を表す部分について問い返し、互いの考えの根拠を明らかにしながら考えられるように話合いをファシリテートしていきます。このような教師の支援が、「100枚の束をばらして10枚の束にして分け、更に10枚の束をばらして1枚ずつ分ける」という操作を筆算の仕方に結び付けて考え、筆算のそれぞれの数の根拠を折り紙の束を操作する様子を表した図を用いて説明しながら筆算の仕方の意味を理解していく児童の学び合いにつながりました。

  • ④学びをまとめ、振り返る

    学びをまとめ、振り返る画像

    学びをまとめ、振り返る場面です。教師は、本時の問題場面についての解決方法を「百の位に商が立たないときは、100を10のたばにして、百の位と十の位と合わせて考えればよい」と児童と共にまとめました。また、学びを振り返る場面では、既習の学習と本時の学習とのつながりや互いの考えのつながりに着目しながら学びを価値付けていきます。このような教師の支援が、「友達と考えを出し合って、折り紙の操作を図に表したものと筆算を比べて考えたら、百の位に商が立たないときは、100を10のたばにして、百の位と十の位と合わせて考えればよいことがよく分かった。」や「前に学習したことを工夫して使うことで、百の位に商が立たないときも問題が解決できることが分かった。他の場面でも学んだことを工夫して使っていきたい。」という振り返りからも分析できるように、友達と学び合うことのよさを感じ、本時の学習で学んだことを今後の学習やつなげていこうとする学びにつながりました。

報告者:研修協力員  稲岡