アクティブ・ラーニング授業実践事例

学校名:彦根市立中央中学校
教科等:1年数学科(平成28年6月)
単元名:文字の式

文字式の意味を考えながら、手順に沿って文字式を能率的に処理する力を育成したい

  • 自分と結び付ける
  • 協働して課題解決する
  • 知識・技能を習得する

実践の背景

  • 学校教育目標「心豊かでたくましく生きる生徒の育成」に向け、目指す生徒像を「HEAD:学び考える HEART:相手を思いやる HEALTH:心身を鍛える」と整理し、その実現に向けて全教職員で取り組んでいます。
  • 少人数学習、日本語指導などの個に応じたきめ細かな学習指導、補充的な内容を扱う課外の学習指導の実施等により、基礎学力の保障に努めています。

授業改善のアプローチ

  • 年間3回の全校授業研究会を行い、授業改善の具体を共有しながら全教員で授業改善に取り組んでいます。研究会では、県教育委員会指導主事等からの指導・助言も受け、授業改善の充実を図りました。
  • 全校授業研究会では、全教員を教科が混在した3グループに分け、それぞれのグループで1人から授業提案・検討を行いました。授業や研究会の様子は録画し、他グループの授業もいつでも見られるように校内ネットワークの共有フォルダに保存しておくことで、他の授業での生徒の学ぶ姿や、協議の内容等を共有できるようにしています。
  • 全校授業研究会の前後1週間を「授業公開週間」とし、全教員が簡略版の学習指導案を作成して授業を公開し、お互いに参観し合う等、授業力の向上に全教員で取り組んでいます。

単元づくりのポイント

目標

  • 様々な事象を文字や文字を用いた式でとらえたり、それらの性質や関係を見いだしたりするなど、数学的に考え表現することに関心をもち、意欲的に数学を問題の解決に活用して考えたり判断したりしようとしている。
    【数学への関心・意欲・態度】
  • 文字や文字を用いた式についての基礎的・基本的な知識や技能を活用して、論理的に考察し表現するなど、数学的な見方や考え方を身に付けている。
    【数学的な見方や考え方】
  • 文字を用いた式で表現したり、その意味を読み取ったり、乗法や除法を表したり、簡単な一次式の加法と減法の計算をしたりするなどの技能を身に付けている。
    【数学的な技能】
  • 文字を用いることの必要性と意味を理解し、知識を身に付けている。
    【 数量や図形についての知識・理解】

展開

1節 文字を使った式
  1. 数量を文字で表すこと(2時間)
  2. 文字式の表し方(3時間)
  3. 式の値(2時間)
2節 文字式の計算
  1. 文字式の加法、減法(4時間)
    • 項と係数の意味を理解し、文字の部分が同じ項を1つの項にまとめることができる。
    • 項、係数、一次の項、一次式の意味と、一次式の加減の計算のしかたを数の計算と関連付けて考え、説明することができる。
    • 一次式の加法や減法の意味を理解し、計算ができる。【本時】
  2. 文字式と数の乗法、除法(2時間)
  3. 関係を表す式(3時間)

「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善

本時のねらい

  • 一次式の加法や減法の意味を理解し、計算ができる。

授業場面より

  • ①課題を把握し、見通しを持つ
     

    課題を把握し、見通しを持つ画像

    「一次式の加減の計算の意味を理解し、計算の仕方を習得しよう」教師が本時のめあてを提示しました。項の係数に着目して、一次式の加減の意味を考えることを意図した計算の過程と結果を示してあるワークシートを生徒に配ります。それを見た生徒から、「この計算の答え、違うよ」と声が上がります。教師は、「どこが違うのか」、「どのように考えて計算するべきなのか」と問い返しました。項や係数に着目し、計算の手順を説明することで、文字式が表す意味の理解を確かなものにすることをねらったものです。
    「計算の途中式を見て間違えた箇所を見付け、一次式の意味理解を深められるよう、付箋にアドバイスを書く」という課題を提示した後、スクリーンにアドバイスの書き方の例を示すことで、生徒は方法の見通しを持つことができました。

  • ②これまでの学習を想起し、間違いに対するアドバイスを書く

    これまでの学習を想起し、間違いに対するアドバイスを書く画像

    見通しを持った生徒は、まず、個人で課題解決に取り組みました。ここでは、間違えた原因を考え、ピンクの付箋に、一次式の意味理解が深まるようなアドバイスを書いていきます。「-3x-5x=-(3+5)x。3+5=8で、後からマイナス(-)とxをつける」と計算の手順を付箋に書いた生徒に対し、教師は、「なぜ、その手順で計算すれば正しい答えが求められるのか、説明できそう?」と、計算の意味についても考えるよう、促しました。生徒は、これまでの学習でどのように考えて計算の手順を導いたのか、教科書やノートを見返し、具体例や図を使いながら付箋にアドバイスを書き足していきました。

  • ③対話を通して、よりよいアドバイスを考える
     

    対話を通して、よりよいアドバイスを考える画像

    どのようなアドバイスを書いたか、グループで紹介し合い、互いの気付きを増やします。友達の説明で、計算の意味についての説明がより分かりやすいと思うものは、黄色の付箋に書き、問題用紙に貼っていきました。自分で書いた付箋(ピンク)と友達の考えで取り入れたい内容を書いた付箋(黄色)を分けることで、対話を通して自らの気付きがどのように広がったかを視覚的に捉えやすくなると考えた教師の支援です。
    自力解決で、教師から計算の意味について考えて記述するよう促された生徒は、自らの記述をもとに、同じグループの生徒に計算の意味を説明しました。説明を受けた生徒は、「言葉だけではなくて、図があると係数をまとめる意味が分かりやすいから、図をかいておこう」と、黄色の付箋に書き足しました。対話を通して、係数に着目すれば、正・負の数の加減と同様に計数を処理して考え、1つの項にまとめられることに気付く等、学びを深めていく姿が見られました。

  • ④自分自身が間違えやすい箇所に気をつけながら、問題を解く

    自分自身が間違えやすい箇所に気をつけながら、問題を解く画像

    一次式の加減の学習のまとめとして、書いた付箋の中から、自分が問題を解く時に、能率よく処理するために必要なことが書かれたものを3枚選びます。自分に合った自分だけのまとめを作ることをねらった活動です。10枚ほどの付箋の中から3枚を選ぶときには、自分がこれまでの学習で分かっていることはどれか、また、つまずきやすいことはどれか、という視点で自らの学習活動を振り返って判断するという、メタ認知能力が働いています。
    最後に、評価問題に取り組みます。生徒は、選んだ3枚の付箋の内容を確認しながら問題を解いていきました。一次式の加減の意味理解を伴った計算の技能の習得につながる姿だと言えます。
    このようにして意味理解を伴って習得した計算の技能は、これからの学習でより活用・発揮されやすい、使い勝手のよい技能であると考えます。

報告者:研修協力員  平中