事務職員研修 2

本日は、午前に日本女子大学の坂田仰教授による講義「スクールコンプライアンスとリスクマネジメント」、午後に大正大学の浦崎太郎教授による講義・演習・協議「学校と家庭、地域との連携」を行いました。 受講者のみなさんに感想を伺いました。 ―学校の外の視点を意識する 「価値観の多様化により、学校の公共性は絶対ではなくなっており、学校を迷惑なものと捉えている人もいるという坂田教授の言葉に驚かされました。学校の中にいると気づきにくいですが、確かに学校活動の中で出る音を騒音と捉える方もおり、ご意見をいただくこともあります。 公共施設だから何をしてもよい、という訳ではなく、家庭・地域といった外の視点は忘れてはならないと思いました。自校でしっかり共有したいです。」 ―学校のブレーキ役となれるよう、学びつづけていきたい 「事務職員が学校のブレーキの役目を果たさなければならない、という言葉に感銘を受けました。ブレーキ役となるためには、自分が引き出しを増やす必要があると思いました。まずは判例などの事例を集めたり、教育雑誌を読んだり、通知を再確認したりと情報を集めていきたいと思います。 そして、最終的には学校のコンプライアンス・マネージャー、リスクマネージャーとなれるように学びつづけていきたいです。」 ―事業計画を立てることで、今後の新教育課程に向けての視点を得られた 「『学校と家庭、地域との連携』では新教育課程に向けての事業計画書を作成しました。事務職員として中心となって立案するというのは初めてで、貴重な経験ができました。作成の過程では、学校全体で方向性を共有することの大切さや、地域など外部との連携の重要さを実感することができました。また、いろいろな地域から集まった事務職員で学校の現状を話しあいながら作成することはとても楽しく、勉強になりました。今後自校で計画を立てていく際に、事務職員ならではの発言ができるようにしたいと思います。」