中堅教員研修 7日目

本日は、群馬大学の髙橋望准教授による講義・演習「マネジメントの実践」を一日かけて行いました。 受講者の皆さんに本日の感想を伺いました。 -マネジメントの視点を取り入れ学校がより良くなるきっかけを見つけていきたい 「学校の運営については、普段の学校生活の中では自分の学級や目の前の子どもたちのことについて考えることで精一杯なことが多く、あまり考える機会がありません。 今日の講義はマネジメントというテーマだったので、日々対処に追われている目の前のことだけではなく、学校全体を見て考える視点を得ることができました。マネジメントの視点では、一つ一つの事柄を上から俯瞰的に眺めるように、学校の全体像を捉えます。たとえると、日々の視点が自分と目の前の物事だけで成り立つ2D(ツーディー)の視点だとするならば、マネジメントは、自分と物事の関係を上から俯瞰的に見る、3D(スリーディー)の視点になるでしょうか。普段は関連づけて考えることのなかった事柄も、3Dの視点で点と点を繋げていくことによって、新しい発見があり、課題への解決策や学校の強みを発見することができそうだと感じました。マネジメントの視点を取り入れて、学校がより良くなるきっかけを見つけていきたいと思います。 髙橋講師が、講義の最後に「難しく考えないでください」とおっしゃっていたのが印象に残っています。マネジメントと言うと、最初は身構えてしまうのですが、堅くなりすぎずに、普段の取り組みについて視点を変えて捉えなおすことから、はじめていきたいと思います。」 -『学校を元気にする』ためにマネジメントの視点を活用していきたい 「学校は、教師も生徒も、多忙感で苦しんでいると感じます。多忙感を生じさせている原因として講義の中で触れられていた、『達成感を味わえないまま徒労感だけが蓄積される』という状況になってしまうと、学校の発展にもつながりません。同じように忙しくても、目標を設定してそれをクリアしていけば、達成できるように頑張ろうと意欲的に取り組むことができますが、日々時間に追われる中で、成果もあげることができなければ、苦しさが増すばかりです。 今日のマネジメントの研修では、そのような達成感のない多忙感にどう対処していけばいいかを考えました。学校で行っている一つ一つの事柄は、それぞれ効果があり、よいと思って行っていることですし、単体で見ることのできない事柄も多いです。しかし、クロス分析を行い、学校の内的・外的な強みと弱みを整理することで学校の全体像を見直してみると、『利点もあるけれど、他の事柄とトータルで考えると、多忙感の解消などのためにも見直すべき』と思える事柄が見つかります。全体像を捉えてから個々の事柄を見直すことで、整理できることがたくさんありそうだと感じました。 講義の最後、髙橋講師が『学校を元気にするために』とおっしゃっていました。マネジメントの視点で物事を整理していくことそのものが目的になってしまうことのないよう、最終目的は『学校を元気にする』ことだと意識して、そのための手段として、マネジメントの視点を活用していきたいと思いました。」 -自校を見つめ直すいい時間を持つことが出来た 「学校組織マネジメントが今日なぜ必要とされているかという背景とともに組織マネジメントの発想を取り入れた学校経営について学びました。組織マネジメントの必要性を学び、今後さらに勉強をしていきたい気持ちがふくらみました。 グループ演習では、自校の目指す理想の学校について話をしましたが、私のグループで共通して重視したいと考えていることは、地域との共生でした。 自校では、地域学習については、協力を得やすい地域だと思いますが、これまでの地域学習は体験重視的なところもあり、また、少子化による活動の縮小といった現状などを踏まえると、今後の活動は、規模にあったもので活動したことをどう活かしていくかを重視して考えるなど、見直す必要があると思いました。 今回研修に参加して、普段のように業務に追われることなく、自校を見つめ直すいい時間を持つことが出来ました。」 明日は「リスクマネジメント」「スクールコンプライアンス」を行います。