中堅教員研修 4日目

本日は、午前に明星大学の吉冨芳正教授による講義・演習・協議「カリキュラム・マネジメント」の講義・演習、午後に岡山大学の髙旗浩志教授による「新しい学びの推進」の講義・演習を行いました。 受講者の皆さんに、本日の感想を伺いました。 -情報共有から課題の再確認を行う 「講義を受けるまでは、カリキュラム・マネジメントは管理職からの具体的指示があって推進していくことだと思っていましたが、講義で管理職の立場での苦悩などを聞いて、中堅教員である自分達が推進の旗振り役をつとめるべきと認識しました。 現在、業務管理委員会の一員として管理職と話し合う機会をもっていますが、今後は、業務推進の旗振り役として、話しあった内容を教職員全員で共有できるようにして、取り組むべき課題を再確認し、カリキュラム・マネジメントの推進に繋げたいと思います。」 -学習への動機付けになるような授業を実践したい 「研修を受けて、「分からない」と言った子どもに対し、授業で過剰な説明や解説を加えて分からせようとすること、穴埋め式のワークシートを多用することなど、良かれと思ってやっていたことが、実は子供の主体性を削ぐことになっていたかもしれないと思いました。 「どのように分からないのか」を生徒自身の言葉で説明させること、穴埋めではなく、中途半端でも良いから自分なりに表現させてみることが大切だと思いました。 また、授業中のホワイトボードの使い方も目から鱗でした。今まで、意見をホワイトボードに書いてもらう際、代表者を選んで書かせていました。そうすると、選ばれなかった児童は考える事をやめてしまいます。児童一人ひとりに自由にホワイトボードに書き込ませ、書かれた意見を取り上げながら話し合いをさせることで、子ども達がそれぞれの考え方を知り、尊重できるようになること、ほどよい緊張感が生まれ、子ども達が積極的になることを学びました。 勤務校に戻ったら、子供の考えたことや気づいたことを尊重し、共有し、学習への動機付けになるような授業を実践したいと思います。」 明日は、「インクルーシブ教育システムの構築」「組織作りとコーチング」を行います。