中堅教員研修 最終日

本日は、山口大学の霜川正幸教授による講義・演習「研修成果の活用」と、株式会社イマージェンスの桑畑英紀代表取締役による特別講義「リーダーシップ」を行いました。 受講者のみなさんに本日の感想をうかがいました。 -気楽にまじめな話をすることで、組織を活性化させる 「霜川講師のお話の中で、『学校を組織として活性化させなければならない』という点に、特に感銘を受けました。 教職員が目標や目的を持って活動すれば、学校組織そのものが活性化し、業績の維持や向上に繋がっていくということです。 この『組織としての活性化』の元となるのが、『気楽にまじめな話ができる』環境だそうです。気楽にまじめな話をすることが、教職員の目標や目的の共有化に繋がるからです。 私の勤務校にも、教職員がざっくばらんに話せる環境があります。あの環境こそが学校組織活性化の土台になるとは、これまで意識していませんでした。 今後は、この環境を大切に、より多くの教職員で『こうしたい』『ああしたい』と気軽に話し合いながら、活気に満ち、向上し続ける学校を作りたいと思います。」 -実現性のあるプランを、できるところからやる 「『研修成果の活用』では、受講した研修を“報告”で済ませず、地域に戻って“活用”するプランを構想するという演習を行いました。 実際に、班のメンバーで話し合う際、特に注意したのは『実現性のあるプラン』を『できるところからやる』という視点に基づいて、構想を練ることです。 私たちの班では、リスクマネジメントの研修を課題とし、『勤務校で校内研修を行う』という設定で取り組みました。 まず、ある学校とそこに勤務する教職員像を想定し、研修の導入をどうするか、グループワークをどう組み立て、どのように指導するかなど、想定した学校や教職員の実状に添うものとなるよう、メンバー全員で知恵を絞りました。 この経験をもとに、勤務校では、より職場環境や教職員の実態に即した『実現性のあるプラン』を練り、研修成果を活用したいと考えています。」 -精神的な余裕を持ったリーダーになりたい 「桑畑講師のお話を伺うまでは、『リーダーシップ』というと、何か特別な指導力や求心力を備えていることが前提であるように感じていました。 しかし、『何かを成し遂げたい』という意志があってこそ、それに付いてくる人が生まれ、リーダーとなり得るのだというお話に、目から鱗が落ちたような思いがしました。 私自身も、まずは自らが実現させたいという確固たる目標を立てたいと思います。現在、学年主任をしていますが、力で引っ張るのではなく、同僚の悩みや、子どもたちのちょっとした変化に気づけるような、精神的な余裕を持ったリーダーになりたいと考えています。 関わるメンバーの様子に、目配り、気配りができる人物を目指すために、今後、行動に移すべきことは何かを、より具体的に考えていこうと思います。」 来週からは、教職員等中央研修(第1回事務職員研修)が始まります。