いじめの問題に関する指導者養成研修 3日目

本日は、1日を通して日本女子大学の坂田仰教授による「法を踏まえたいじめの問題への対応」の講義・協議を行いました。 受講者のみなさんに本日の講義の感想をうかがいました。 ―段階別に対応方法を考えていきたい 「坂田講師が、学校でいじめの問題が発生、発覚した際には『初手が大事』とおっしゃっていたことが印象深いです。問題の発生後、まずは学校側が背景調査やアンケート実施など、積極的なアクションを起こして情報提供・共有を行うことで、事態の悪化や被害の拡大を抑えられるのだと思います。 また、そういった対応をするために重要だと感じたのが、「いじめの区別」を行うことです。具体的には、いじめをただ漠然と“いじめ”と捉えるのではなく、“いじめ”とされる行為や状況は教育課題の段階にあるのか、民事や刑事責任を伴う法的問題の段階にあるのか、というように、段階別に区別するということです。 今後は、その段階別の対応方法をあらかじめ検討し、校内で情報共有しておくことで、適切で迅速なアクションをとれるようにしていきたいです。」 ―法的視点から見る 「学校現場ではいじめの問題に対して法的視点に立って考えることがまだ難しいという現状があります。そういった現状において、本日の講義は、いじめ問題に対する法的視点の『いじめの法的な定義』というところから説明してくださり、大変勉強になりました。職場内で研修会を開くなど、今日学んだ法律の知識をしっかり周囲へ広めていきたいです。」 ―いじめ問題=法的課題 「これまで保護者から難しい要望や問い合わせを受け、どうしたらよいかと慌ててしまうことがよくありました。本日の講義を通じて、「いじめの問題=法的課題」であり、法的知識を持っていれば、さまざまな問題に一貫して毅然とした対応をとることができると思います。 今後も法律に関する知識を広め、いつ何時問題が発生しても迅速かつ冷静に対処できるように準備したいと思います。」 明日は「ネットいじめの未然防止及び解決に向けた指導と対応」「いじめの問題に関する保護者との連携、信頼関係構築の在り方」の講義・協議を行います。 ※写真のポーズは、グループ名の「4C」を表しています。