中堅教員研修 8日目

午前に、愛媛大学の平松義樹教授による生徒指導をテーマにした講義、午後に、ユマニテク短期大学の鈴木建生副学長による講義・演習「コーチング」を行いました。 受講者のみなさんに本日の講義・演習の感想を伺いました。 「生徒指導の講義で、教員同士の横のつながりを大切にして組織で生徒を育てていくという考え方を学び、新たな気づきを得ることができました。いじめの問題でも組織で対応することによって、多くの情報を得ることができ、多様な意見を聴くことで対応の選択肢が広がり、有効であると思います。現在、勤務校において、生徒指導のチームを組み、生徒の様子を観察し、クラス担任や教科担任等に伝える取組は行っていますが、チームだけで取り組んでいる状況です。これが教員全体を巻き込んで、若手教員も気軽に報告できる環境があれば、より多様な情報共有が得られるのではないかと考えます。生徒の中には、若手教員と年齢が近いためか親しみやすいようで、若手教員に対して、いろいろな話をしたり心を許したりする場面が見受けられます。そうした若手教員にしか見えない部分を報告してもらうことにより、対応の幅が広がると思います。まずは、教員全体を巻き込んだ組織づくりに取り組み、若手教員が些細なことも報告し合える環境をつくっていこうと思います。」 「生徒指導において、チームワークで対応する『チーミング』という考え方に共感しました。そのチームワークで対応するために重要となる情報の共有方法について、平松講師のエピソードを聴き、実践してみたいと思いました。それは、学年通信や研究主任通信等をまめに作成して教員に配布したり回覧したりするというものです。教員は時間に余裕がないことが多いので、話合いの場を持つことが難しい場合も多々あります。しかし、通信ならば自身の都合のよい時間に読んだり、回覧等で確実に目にしたりすることができて、共有を図ることが可能となります。このような時間の工夫をしながら、教員が効率的に一体感を得るための手立てを考え、実践していきたいと思っています。」 「『コーチング』の演習で、生徒指導における『傾聴』や『質問』の手法などを学び、生徒の根源的な自発性を引き出すための具体的なイメージを持つことができました。例えば、悩んでいる生徒が相談に来たときに、生徒自身で答えを持っている可能性があるため、教員はその答えを信じて引き出す質問をすることが大切になります。質問は、『今の状況が何点くらいか?』『どの状況になると満点なのか?』『満点に近づくために一つ(1点)頑張るとしたら何?』といった『どこから、どこへ、どうやって』を引き出すプロセスに沿うことで、自発的な課題解決へつながる可能性が出てくるというものです。こうした手法を勤務先や地域の教員間で共有するために、研修の機会を調整したいと考えています。」 30日は、「安全管理」と「ミドル・リーダーの役割」の講義を行います。