中堅教員研修 8日目

本日は、午前に鹿児島大学の大坪治彦教授による講義「生徒指導」、午後に東京聖栄大学の有村久春教授の講義・演習「コーチング」を行いました。 受講者のみなさんに本日の講義の感想を伺いました。 「生徒指導を行う上で、肯定的な言葉がけが問題の予防対策につながるという講義を受け、改めて自分の対応を振り返りました。自分が心掛けていることは、生徒の話を聴いてすべてを受け入れることです。話を引き出しやすい環境を整えると生徒は話しやすくなり、多くの情報を与えてくれます。よって、こちらも生徒の気持ちを探ることができるようになります。生徒から相談があると言われれば、『いつでもいいよ』『一緒に考えていこう』『声をかけてくれてありがとう』といった言葉を掛けるようにしています。はい、いいえ、だけではなく、発展的なプラスになる言葉がけを行っています。相談を持ちかけた生徒は、こわばっていた表情が緩んだように感じました。本日の講義を受け、改めて『プラスの感情で受け止める』ことと、『プラスの感情が生まれる』声がけをして、人間関係を築き、問題の予防につなげていこうと決意を新たにしました」 「コーチングの講義で行ったグループ・エンカウンターの演習は、人とのつながりを体験できたり、個の自覚が生まれ、自己開示につながったりするという特徴があり、学級づくりの場面で活用できると思いました。特に、他己紹介は実際に体験してみて、人の良さに気付くことができ、自分を客観視することができました。そうしたことから、新年度の新学級での活用が有効だと感じています。最初の頃は同じ出身中学の生徒同士が固まってしまったり、一人ぼっちの生徒ができてしまったりしますが、お互いを紹介し合うことで、生徒同士の関わりが深まるスピードが増すのではないかと考えます。ぜひ、活用してみようと思います」 「生徒が積極的な方向性を自分で見出していくようになるための方法の一つとして、聴く、質問する、伝えるというコーチング原則の活用は有効であると思います。生徒指導や部活動の指導において、つい、こちらからの一方的な指導をしがちですが、それでは自分で問題を整理したり解決したりする力を養うことにはつながらないかもしれません。生徒の話を聴いて、一緒にビジョンをつくっていく双方向的な関係を築くことで、自然と、自ら行動できるような力を育てることにつながるように思います」 6月1日は「安全管理」と「ミドル・リーダーの役割」について理解を深めます。