NITSニュース第120号 令和2年2月14日

塩竈市防災主任者会・塩竈市立第一中学校内研修会より

塩竃市立第一中学校 校長 身崎裕司

1 「塩竈市防災主任研修会より」

令和2年2月7日(金曜日)に塩竈市内小中学校の防災主任の研修会がありました。そこに会場校である塩竈一中教職員も入り一緒に研修を受けました。 大川小学校事故は、学校管理下にある子どもが犠牲になった事件・事故として戦後最悪の惨事となりました。 その大川小学校の子どもの遺族であり、現在は、名取市立みどり台中学で校長をしている平塚真一郎先生に講師としてお出でいただき話をうかがいました。

大川小学校事故検証報告から

【事故の直接的な要因】
避難開始の意思決定が遅くかつ避難先を河川堤防付近としたことにある。
【背景要因】
学校における防災体制の運営・管理がしっかりとした牽引力を持って進められず、また教職員の知識・経験も十分でないなど、学校現場そのものにかかわる要因
【結論】
子どもたちの尊い命は、救えた命だった。あまりにもわからないことが多い。

「かみあわぬベクトル」「スイスチーズモデル」「『他人事』を『自分事』に」の3点についてお話を伺いました。その中の「かみあわぬベクトル」についてです。

「かみあわぬベクトル」【学校事故裁判における法的視点と感情の狭間】(日本女子大学 坂田仰 教授より)

以上のことから、想定外はなく、全てにおいて最悪を考え想定内としてマニュアル等の整備や避難訓練等を実施することによって、リスクを減らしてゆくとともに、万が一起こった時には迅速な対応ができると考えています。

2 「防災・危機管理の心理」

(1) イギリスの心理学者ジョン・リーチ博士の研究より

突発的に災害や事故の直撃を受けた時、人の取る行動は次の3つに分かれるそうです。

大多数の人がショックに陥り、呆然として何もできない状態に陥る「凍り付き症候群」です。 不意に災害や事故に見舞われた時、脱出や避難するチャンスが十分にあるにもかかわらず、避難が遅れて犠牲になる主な要因は、目の前で経験したことのない事象が急激に変化・展開する事について行けず、脳の認知的情報処理機能が混乱し自己コントロールを失ってしまい、身体(行動)が凍りついた状態になって凝結してしまうということです。

(2) 「多数派(集団)同調バイアス」と「正常性バイアス」

「バイアス」…心理学的には「偏見」「先入観」「思い込み」などと定義されています。

人は大変な状況に陥ると、「大丈夫だろう」と思ってしまうことがあります。 児童生徒がけがした時など、その時の本人の状態だけ見て、「たいしたことないだろう」と判断してしまうことがあります。 「本当にその判断良いのか」、最悪を考えることが大切だと考えています。