主体的・対話的で深い学び。いわゆるアクティブ・ラーニングについて考えるプロジェクト(平成27年~29年度)
新たな学びに関する教員の資質能力向上のためのプロジェクト
目次
ねらい
新しい時代に必要となる子供たちの資質・能力を育成するためには、知識の質や量の改善と併せ、学びの質や深まりを重視することが必要であり、課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習や、そのための指導の方法等を充実させていく必要があります。
本プロジェクトは、今後求められる新たな学びの指導方法等について、関係機関等の協力を得ながら、各都道府県における中核的指導者となる教員を育成するとともに、教員の指導力向上のためのアクティブ・ラーニング研修プログラムモデルを構築することを目的としています。
概要
都道府県教育委員会は、教育センター等と小中学校等が教職大学院等の協力を得て、主体的・協働的な学びを推進している地域(以下「推進地域」という。)の教員等を、教員研修センターに置かれる次世代型教育推進センターに派遣します。
次世代型教育推進センターは、派遣された教員等が推進地域等における中核的指導者となるよう、主体的・協働的な学びの実践事例の収集・分析や指導方法の立案等を通じて必要な研修を行うとともに、これらの分析や立案等をもとに、教員の指導力向上のためのアクティブ・ラーニング研修プログラムモデルを構築し、その成果を公表、提供します。
並行して、都道府県教育委員会は、次世代型教育推進センターと連携しながら、その委嘱を受けて推進地域において主体的・協働的な学びを推進します。
プロジェクト概要(ポンチ絵)
委嘱先
11件
- 秋田
- 千葉
- 東京
- 長野
- 岐阜
- 滋賀
- 岡山
- 広島
- 徳島
- 福岡
- 鹿児島
委嘱期間
平成27年度から3年間
(徳島県は平成28・29年度の2年間)
推進地域(成果報告書を含む)
主体的・協働的な学びを推進している地域(推進地域)では、教育委員会、教育センターや大学からの協力を得ながら、実践フィールド校において授業実践を行います。
委嘱先 | 推進地域 | 連携教育センター 連携大学 等 | 実践フィールド校 | 成果報告書(PDF) |
---|---|---|---|---|
秋田県 | 秋田県 |
|
|
H27~29年度 |
千葉県 | 我孫子市 |
|
|
H27~29年度 |
東京都 | 大田区 |
|
|
H27~29年度 |
長野県 | 安曇野市 |
|
|
H27~29年度 |
岐阜県 | 岐阜市 |
|
|
H27~29年度 |
滋賀県 | 彦根市 |
|
|
H27~29年度 |
岡山県 | 岡山県 |
|
|
H27~29年度 |
広島県 | 広島県 |
|
|
H27~29年度 |
徳島県 | 徳島県 |
|
|
H28~29年度 |
福岡県 | 福岡県 |
|
|
H27~29年度 |
鹿児島県 | 鹿児島市 |
|
|
H27~29年度 |
企画運営委員会
次世代型教育推進センターの活動方針の検討や評価について、企画運営委員会から意見・助言等をいただいています。
新たな学びに関する教員の資質能力向上のためのプロジェクト
「企画運営委員会」委員 平成29年7月現在(五十音順、敬称略)
- 兵庫教育大学大学院学校教育研究科 教授
- 浅野 良一
- 十文字学園女子大学 教授
- 安達 一寿
- 独立行政法人教職員支援機構 上席フェロー
- 大杉 昭英
- 広島大学大学院教育学研究科 教授
- 坂越 正樹
- 國學院大學人間開発学部 教授
- 田村 学
アドバイザリーボード
主体的・協働的な学びについて理解を深めるため、アドバイザーとして助言等をいただいています。
新たな学びに関する教員の資質能力向上のためのプロジェクトにおける アドバイザリーボード 平成30年1月現在(五十音順、敬称略)
- 東京大学大学院教育学研究科 教授
- 秋田 喜代美
- 京都大学大学院教育学研究科 准教授
- 石井 英真
- 東京大学大学院教育学研究科 教授
- 市川 伸一
- 兵庫教育大学大学院学校教育研究科 准教授
- 伊藤 博之
- 武庫川女子大学大学院臨床教育学研究科 教授
- 押谷 由夫
- 名古屋大学大学院教育発達科学研究科 准教授
- 久野 弘幸
- 兵庫教育大学 副学長
兵庫教育大学大学院学校教育研究科 教授 - 米田 豊
- 東京大学高大接続研究開発センター 教授
- 白水 始
- 横浜国立大学 名誉教授
- 髙木 展郎
- 岡山大学教師教育開発センター 教授
- 髙旗 浩志
- 早稲田大学教職大学院 教授
- 田中 博之
- 國學院大學人間開発学部 教授
- 田村 学
- 十文字学園女子大学人間生活学部 教授
- 冨山 哲也
- 上智大学総合人間科学部 教授
- 奈須 正裕
- 信州大学教育学部 教授
- 伏木 久始
- 東北大学大学院情報科学研究科 教授
- 堀田 龍也
- 上越教育大学教職大学院 教授
- 水落 芳明
- 京都女子大学発達教育学部 教授
- 水戸部 修治
- 甲南女子大学人間科学部 教授
- 村川 雅弘
- 玉川大学大学院教育学研究科 教授
- 森山 賢一
- 兵庫教育大学大学院学校教育研究科 教授
- 山中 一英
アクティブ・ラーニング関連の特集サイト一覧
アクティブ・ラーニング関連の特集サイトにより、情報発信を行っている教育センター等のリンク先一覧です。
下記以外でも「授業づくりガイドブック」や「授業づくりのポイント」などを多数の教育センター等がホームページにて公表しており、アクティブ・ラーニング関連の情報提供が行われています。
都道府県の教育センター等
- 新潟県立教育センター 平成28年度アクティブ・ラーニング推進
- 静岡県総合教育センター アクティブ・ラーニングとカリキュラム・マネジメント
-
滋賀県総合教育センター 滋賀県版「アクティブ・ラーニング」の視点に立った
授業実践事例集(学ぶ力向上プロジェクト研究H28) - 岡山県総合教育センター アクティブ・ラーニング(主体的・対話的で深い学び)
- 香川県教育センター アクティブ・ラーニング ノ ススメ in かがわ
- 福岡県教育センター 新たな学びプロジェクト