研修マネジメント力協働開発プログラム(全国版)
目的
「令和の日本型学校教育」を担う新たな教職員の学びの姿の実現に向けて、教職員支援機構では教育委員会等との協働による新たな研修の開発を進めているところである。令和5年4月より、研修提供者の研修マネジメント力を高めることを目的とした当機構職員向けの「研修マネジメント力育成プログラム(略称:マネプロ)」を開発・実施し、「新たな教職員研修とはどういうものか」等の問いをたて、資料の読み込みや対話を重ね、試行錯誤を繰り返してきた。この取組の全国的な展開として昨年度は「研修マネジメント力育成プログラム(全国版)」と称してプログラムを実施したところである。
令和6年度においては、「研修観の転換」に向けた「全国的な協働開発」を一層進めていけるよう、「研修マネジメント力協働開発プログラム(全国版)」(略称:マネプロ全国版)と名称を改め、プログラムを展開することとする。
本プログラムでは、新たな教職員研修の在り方に関わるテーマを設定し、短期・中期・長期の研修ビジョンを描き教育実践につなげていく一連の構想力や、学び手の変化を意識し研修を推進するためのデザイン力の向上を目指す。
主催
独立行政法人教職員支援機構
期日
- 第1回:令和6年6月3日(月曜日)~令和6年6月4日(火曜日)
- 第2回:令和6年10月18日(金曜日)
- 第3回:令和7年2月26日(水曜日)
実施方法
Web会議システムを用いた同時双方向通信によるリアルタイム・オンライン研修
(「Zoomミーティング」(株式会社Zoomビデオコミュニケーションズ)を使用)
配信元:独立行政法人教職員支援機構 つくば本部(〒305-0802 茨城県つくば市立原3番地)
- セミナー中は常時接続が必要なため通信環境に留意すること
参加者
- 都道府県・指定都市・中核市教育委員会及び教育センターの研修担当主事等ならびに教職大学院関係者
- 小学校・中学校・義務教育学校・高等学校・中等教育学校及び特別支援学校の研修主任等
- 原則として、第1回~第3回の4日間に参加可能な者
標準定員
140名
申し込み手続き
- 申し込みにはGoogleアカウントが必要です。アカウントは御自身で御準備ください。
- 参加に関するお知らせは、申込時にいただいたメールアドレス宛に後日お送りいたします。添付ファイルの受信ができるアドレスを記入いただき、教職員支援機構からのメール(@nits.go.jpおよび@ml.nits.go.jp)が受信できるよう設定してください。
- 聴講者申し込みフォームGoogleフォーム
- 申し込み締切:令和7年2月14日(金曜日)
ダウンロードデータ
令和6年度実施要項等
更新履歴
- 令和7年1月16日
- 第3回(令和7年2月26日(水曜日))における実践者構想発表会聴講者募集案内掲載
- 令和6年4月8日
- 実施要項・日程表を掲載