研修マネジメント力協働開発プログラム(東海北陸版)
目的
中央教育審議会答申(令和4年12月29日)は、子供たちの学び(授業観・学習観)の転換のためには、教師自身の学び(研修観)の転換を図る必要があると提言しています。
「研修観の転換」は、NITSの職員を含め、全国の研修担当者の学びについての「観」が、広がったり変わったりする営みであり、研修担当者が、これまでと異なる研修の在り方に取り組み、その経験から得られた「気付き」を共有し、学び合い、支え合う中で、徐々に展開していくものだと考えています。
そのような発想のもと、NITSにおいては、この「研修観の転換」に向けた「学び合いのコミュニティ」が、教職員研修を実施している各地の組織(教育センター、教職大学院、学校等)の中で形成され、つながっていくことで、共創分散型の「学び合いのコミュニティ」が全国に形作られていくことを目指しています。
NITSフェローは、各地で教職員研修のデザインについて継続的に学び合う場を設けることなどを通じて、「教職員の学び」に関する「学び合いのコミュニティ」の醸成を後押しすることを任務としています。研修マネジメント力協働開発プログラム(東海北陸版)(「マネプロ(東海北陸版)」)は、このような「学び合いのコミュニティ」の醸成や、それを通じた教職員研修の持続的な深まりに資するよう、東海北陸地域の研修担当者が、「教職員の学び」の在り方を協働的に問い、考え合う機会を提供するものです。
主催
独立行政法人教職員支援機構
協力
名古屋市教育委員会 教職員研修・採用課
実施日程
- 第1回:令和7年6月19日(木曜日) 13:00~16:00
- 令和7年度に2、3回程度実施予定
開催方法・会場等
(1)対面
会場:名古屋市教育センター(〒456-0031 名古屋市熱田区神宮3丁目6番14号)
(2)オンライン
Web会議システムを用いた同時双方向通信によるリアルタイム・オンライン研修
(「Zoomミーティング」(株式会社Zoomビデオコミュニケーションズ)を使用)
定員
- 対面:50名
- オンライン:20名程度
参加者
- 東海北陸地域(愛知県・三重県・岐阜県・富山県・石川県・福井県)における各教育委員会及び教育センターの研修担当主事等
- 東海北陸地域(愛知県・三重県・岐阜県・富山県・石川県・福井県)における幼稚園・小学校・中学校・義務教育学校・高等学校・中等教育学校及び特別支援学校の研究主任等
申し込み手続き
- 申し込みにはGoogleアカウントが必要です。アカウントはご自身でご準備ください。
- 参加に関するお知らせは、申込時にいただいたメールアドレス宛に後日お送りいたします。添付ファイルの受信ができるアドレスを記入いただき、教職員支援機構からのメール(@nits.go.jpおよび@ml.nits.go.jp)が受信できるよう設定してください。
- 第1回:申し込みフォームGoogleフォーム
- 申し込み締切:令和7年6月4日(水曜日)
ダウンロードデータ
令和7年度実施要項等
更新履歴
- 令和7年4月21日
- 令和7年度実施要項(第1回)掲載