研修マネジメント力協働開発プログラム(近畿版)
目的
中央教育審議会答申(令和4年12月29日)は、子供たちの学び(授業観・学習観)の転換のためには、教師自身の学び(研修観)の転換を図る必要があると提言しています。
「研修観の転換」は、NITSの職員を含め、全国の研修担当者の学びについての「観」が、広がったり変わったりする営みであり、研修担当者が、これまでと異なる研修の在り方に取り組み、その経験から得られた「気付き」を共有し、学び合い、支え合う中で、徐々に展開していくものだと考えています。
そのような発想のもと、NITSにおいては、「研修観の転換」に向けて学び合うコミュニティが、教職員研修を実施している各地の組織(NITS、教育センター、教職大学院、学校等)の中で形成され、つながっていくことで、「教職員の学び」に関する共創分散型の「学び合いのコミュニティ」が全国で形作られていくことを目指しています。
研修マネジメント力協働開発プログラム(近畿版)(略称:「マネプロ(近畿版)」)は、このような「学び合いのコミュニティ」の醸成や、それを通じた教職員研修の持続的な深まりに資するよう、近畿地域の研修担当者が、「教職員の学び」の在り方を協働的に問い、考え合う機会を提供するものです。
主催
独立行政法人教職員支援機構
協力
立命館大学大学院教職研究科、NITS立命館大学センター
実施日程
- 第1回:令和7年2月28日(金曜日)
- 令和6年度~令和7年度にかけて3回程度実施予定
開催方法・会場等
(1)対面
会場:立命館大学朱雀キャンパス(〒604-8520 京都市中京区西ノ京朱雀町1)
(2)オンライン
Web会議システムを用いた同時双方向通信によるリアルタイム・オンライン研修
(「Zoomミーティング」(株式会社Zoomビデオコミュニケーションズ)を使用)
配信元:独立行政法人教職員支援機構 つくば本部(〒305-0802 茨城県つくば市立原3番地)
定員
- 対面:100名
- オンライン:120名程度
参加者
- 近畿地域(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県)における各教育委員会及び教育センターの研修担当主事等、教職大学院関係者等
- 近畿地域(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県)における幼稚園・小学校・中学校・義務教育学校・高等学校・中等教育学校及び特別支援学校の研修主任等
申し込み手続き
- 申し込みにはGoogleアカウントが必要です。アカウントは御自身で御準備ください。
- 参加に関するお知らせは、申込時にいただいたメールアドレス宛に後日お送りいたします。添付ファイルの受信ができるアドレスを記入いただき、教職員支援機構からのメール(@nits.go.jpおよび@ml.nits.go.jp)が受信できるよう設定してください。
- 第1回:申し込みフォームGoogleフォーム
- 第1回の申し込み締切:令和7年2月6日(木曜日)
ダウンロードデータ
令和6年度実施要項等
更新履歴
- 令和6年12月24日
- 令和6年度実施要項(第1回)掲載