外国人児童生徒等への日本語指導指導者養成研修
目的
日本語指導が必要な児童生徒等の増加等を踏まえ、学校教育法施行規則が改正され、日本語の能力に応じた特別の指導を行うための特別の教育課程を編成し、実施することが可能となった。学習指導要領において、「海外から帰国した児童生徒や外国人の児童生徒の指導」の重要性が示されている。さらに、「出入国管理及び難民認定法」が平成30年に改定され、日本語指導が必要な児童生徒等が今後さらに増加することが予想される。このような実態を踏まえ、児童生徒等の実態に応じた適応指導・日本語指導を関係機関と連携し、受け入れ体制を整備するなど、組織的・計画的に学校全体で行うことを指導できる教職員の専門性を高めることが必要である。
本研修では、学習指導要領に基づいて、地方公共団体や学校全体での外国人児童生徒等の受け入れ体制の整備、関係機関との連携、特別の教育課程の編成や通級による指導を含めた日本語指導の方法について、必要な知識等を習得する。さらに本研修後の成果活用を通して、1)外国人児童生徒等に対する教育の推進に専門的知見を活用し、組織的な取組を推進する力、2)学校や地域において研修を企画・実施し、学校、地域の教職員の専門性向上を推進する力を習得した指導者の養成を図る。
期間
令和6年10月8日(火曜日)~令和6年10月11日(金曜日)
実施方法・会場等
会場:三重県総合教育センター(〒514-0007 三重県津市大谷町12番地)
定員
100名
参加者
本研修の内容を踏まえ、各学校や地域において研修を企画・実施する指導者として活動を行う者
- 都道府県・指定都市・中核市教育委員会の指導主事及び教育センターの外国人児童生徒等教育担当者並びにこれに準じる者
- 小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校及び特別支援学校の校長、副校長及び教頭
- 外国人児童生徒等への日本語指導等について経験を有する小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校及びに特別支援学校等の主幹教諭、指導教諭及び教諭等
- 教職員支援機構の修了証書をもって単位認定を行う(予定を含む)教職大学院の学生のうち、教職経験のある者
ダウンロードデータ
令和6年度実施要項等
更新履歴
- 令和6年6月19日
- 令和6年度実施要項・日程表掲載
- 令和5年9月19日
- 受講案内掲載
- 令和5年7月25日
- 令和5年度実施要項・日程表掲載
- 令和4年9月6日
- 受講案内掲載
- 令和4年7月20日
- 令和4年度実施要項・日程表掲載