カリマネ研修 2日目

午前から午後にかけて、「学校の特色を生かした『カリキュラム・マネジメント』の実践と課題」について事例発表と協議を行い、甲南女子大学の村川雅弘教授、岐阜大学の田村知子准教授、および奈良教育大学の赤沢早人准教授より指導助言をいただきました。その後、村川教授、田村准教授、および筑波大学の根津朋実准教授による講義「『カリキュラム・マネジメント』による評価と改善」を実施しました。 受講者のみなさんに感想を伺いました。 「午前の小学校や中学校の事例発表を聴いて、明るくリーダーシップのある校長先生が率先し、教職員みんなでカリキュラム・マネジメントをすすめていることが伝わってきました。私の担当は高等学校のため、小中学校の発表で紹介のあった取組をそのまま取り入れることは難しいかもしれませんが、その中でも、学校の何に重点を置くのかをはっきりさせ、そのことを踏まえ教科横断的な視点を持ったうえでPDCAサイクルにつなげるという方法は取り入れていきたいと思います。」 「午後の講義で3名の講師の先生より紹介されたカリキュラム・マネジメントの3つの評価手法を一通り体験した上で、グループでじっくり協議できたことで、場面に応じて活用していく力がついたように思います。自分は管理職ではないため学校全体を統括して使う機会はありませんが、校内研修などで紹介し職員一人ひとりがそれぞれ自分にあった手法を用いて教育計画を立てられるように促したり、教務や主幹という立場から、教育課程の編成に活用したりできたらと考えています。」 「グループで、カリキュラム・マネジメントの3つの評価手法を学んだのちにシートを使って比較することで、それぞれの手法のよさや特徴を理解することができました。あえて校種や職種が異なる受講者が同じグループになっているため、同じ手法に対しても、例えば管理職の方や指導主事の方からはそれぞれ異なる意見が出てくることが興味深かったです。学校にも管理職や若手職員、事務職員など立場の異なる職員が在籍し、また、その構成は学校ごとに異なります。今回グループの皆さんから出た意見を参考にしながら、現在の所属校ではどの手法を用いたらより効果的か考えていきたいです。」 13日は、講義「『カリキュラム・マネジメント』を促進するための研修の在り方」、「『カリキュラム・マネジメント』の実際」と題し部会別協議および発表を行います。