副校長・教頭等研修 4日目

本日は、午前に京都産業大学の柴原弘志教授による講義「道徳教育のマネジメント」、午後は別府大学の佐藤敬子教授による講義・演習「人材育成とコーチング」を行いました。 受講者の皆さんに本日の感想を伺いました。 「道徳の授業作りやカリキュラム・マネジメントを行っていく上で、道徳的判断力や道徳的実践力はもちろん大事ですが、『子供たちにどんな心情を育ませたいか』という目標の部分を意識することが、何より大事なのだと気付かされました。普段からその目標を意識し、職員全体で共通理解を図っておくことで、他教科との関連も図ることができ、学校全体で子供たちの豊かな心情を育てることに繋がっていくと思います。勤務校に戻ったら、早速職員に伝え、改めて学校としての目標を共有したいと思います。また現在、町の教頭会でも道徳のカリキュラム作りを行っているので、そちらでも伝え、町全体が一体となって、子供たちの豊かな心情を育てることに貢献できたらと思います。」 「道徳の授業では、表面的に子供たちの意見を聞くのではなく、教師自身がしっかりと傾聴しようとする姿勢が大事なのだと思いました。子供たちは、『これが正しいのだろうな』『先生はこういう答えを求めているのだろうな』ということをよく理解しているので、ただ子供に意見を求めるだけでは、表面的な意見交換で終わってしまいます。そうではなく、教師が傾聴する姿勢を示し、子供たちの本音を引き出すことで、いろんな意見をぶつけ合うことができ、『こういう考えもあるのか』といった、新たな学びを引き出すことができると思います。勤務校に戻ったら、早速職員にこのことを伝え、道徳教育の質の向上に努めたいと思います。」 「午後のコーチングの講座では、特に若い教員への言葉掛けについて、とても勉強になりました。例えば『~のような~の人ですね』のように、何かに例えてほめる方法は、相手に伝わりやすく、円滑な関係作りのきっかけになると思いました。若い教員の中には、こちらから一方的に何かを伝えようとすると、なかなか受け入れてくれない方もいます。そうした時に、まずは相手のストロングポイントをほめることから始め、徐々に心を開いてもらうことが大事だと思います。そうした対話を重ねていき、最終的には、こちらの伝えたいことに相手が自分で気付けるような、そんなコーチングができたらと思います。こうした言葉掛けを行っていくことで、若い教員のやる気を引き出し、活躍してもらうことに繋がると思います。」 9日は「特別支援教育の充実」「生徒指導」の講義を行います。