副校長・教頭等研修 2日目

午前に、奈良教育大学の赤沢早人准教授による講義「カリキュラム・マネジメント」、午後には、國學院大學の田村学教授による講義・実践発表「新しい学びの推進~主体的・対話的で深い学び~」を行いました。 受講者のみなさんに本日の講義の感想をうかがいました。 「私の中では、教育課程とカリキュラムの違いが明確にわからずに、モヤモヤした思いを持っていました。『カリキュラム・マネジメント』の講義では、そうした疑問が解消され、明確にイメージすることができました。赤沢講師は、教育課程とカリキュラムの区分を「準拠」「策定」「性格」「運営」の視点からわかりやすく表にまとめてくださり、教育課程には管理的側面、カリキュラムには開発的側面があることを認識しました。 また、学校の課題面を改善することに目がいきがちですが、学校の良い面を伸ばしていくこともカリキュラム・マネジメントであるというお話に新たな気づきを得ることができました。 自校に戻ったら、教務主任や教員のみなさんと共有し、来年度のカリキュラム検討の際に参考にしたいと思います。」 「『カリキュラム・マネジメント』の講義で、「カリキュラム・マネジメントすごろく」を使った演習に取り組みました。これは、実現したい子供の姿(ゴール)を見通して、そのために何をするのか(マス目)を図示化したものです。自分たちの考えを図示化することによって、難しい文章で提示するよりもはるかにイメージしやすく、取り組みやすいと思いました。若い先生たちと一緒に自校の問題解決や特色づくりに取り組む際にも有効なツールであると思うので、活用していきたいです。」 「『新しい学びの推進』の講義では、学習指導要領だけでは読み取れない内容を解説していただき、理解が深まりました。中でも、「主体的・対話的で深い学び」を実現するためには、教師力の熟達化が重要であるというお話に共感しました。また、「可視化」「操作化」といった学び合いを促進するための思考ツールや「振り返り」が深い学びにつながるという内容も参考となったので、校内研究などで取り入れて、現場の教員のみなさんと共有・実践していきたいと思います。 教師は、子供たちがどのような場面でどういう姿になるのかというイメージやビジョンを持つことが大切だと思います。そのために、教師も自分の授業の振り返りを行うことが重要であると思いました。」 7日は「安全管理」「教育法規」の講義を行います。